見出し画像

本日の読書 #081 「道徳なき経済は...」

参考書籍:『はじめての利他学』若松英輔

第三章 利他を生きた人たち より

作成した読書記録より引用。


道徳なき経済は…

本書は「利他」、すなわち「人の役に立つこと」というテーマについて、古今東西、様々な人物の考え方を参照していく内容。

空海、最澄、道元、孔子、吉田松陰、西郷隆盛、中江藤樹、二宮尊徳、オーギュスト・コント、アラン、エーリッヒ・フロム。

その中でも一番自分に合っているのが、二宮尊徳の利他観だった。


利他のために「仁義礼智」を目指し、実践するべきだとする尊徳の考えを一言でいえば、

「智者は疑ってかかれ」

というところ。


ただ知識を仕入れるだけで、実践もせず満足するような者は、彼曰く「ただ小智や悪智恵を振って財宝を得ようとする者が多い」とのこと。


これを読んで思い出した言葉がある。
私は昔から、座右の銘の一つに尊徳の言葉を採用していて。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である

というもの。


ノートマンダラより。


出口治明さんの著書で紹介されているのを読んでから、これを人生の指針の一つにしている。


前半の「道徳なき経済は犯罪」とはすなわち、

「人の道を外れた、道徳を持たない経済活動は、自分の利益だけを優先して他者を陥れる犯罪行為である」ということ。

簡単に言えば「金儲けのことしか考えていない行動は犯罪ですよね」ということで、それはそうだ、と納得するものだ。


対して、後半の「経済なき道徳は寝言」の方が興味深い。

これは「どんなに高尚な強い想いがあったとしても、そこに経済的な継続可能性がなければ絵空事になってしまう」ということ。

コチラは特に日本人にはないがしろにされやすい。

いかに素晴らしいことをしていたとしても、その対価を貰うことを怠るのなら、自分を削り取って続けていることになる。
結果、その善事は続かず、尻切れトンボになって終わる。

それもそれで、正しいとは言えないのだと。

経済や商売といったものを、感情を排して冷静に分析した言葉だと思う。



現代は「個人の時代」になって、より倫理観が問われるようになった。
今後もこの言葉を胸に、発信活動を続けていく。

#本日の読書
#最近の学び
#はじめての利他学
#若松英輔


この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。