![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129611974/rectangle_large_type_2_c45d7d7923b2b393b507eb4e7d42ca6d.png?width=1200)
薬局薬剤師のお仕事④ コラム「調剤に使う道具たち」
「薬局薬剤師のお仕事」シリーズ。
第一回はコチラから。
また私の予想に反して、多くの人にマガジンをフォローしていただいています。
正座でお礼します。皆さんありがとうございます。
第四回はそんな足をちょっと崩して、箸休めのコラム。
題して「調剤に使う道具たち」です。
薬局の薬剤師が調剤にどんな道具を使っているのか。
患者の立場なら絶対に知りえない「調剤室の裏側」をご紹介します。
1.錠剤に使う道具
半錠分割器
錠剤を半分に割るための道具です。
種類はいろいろありますが、どんな錠剤にも対応するために一式揃えている薬局が多いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706964105091-dHSajtowOl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706964318996-538G2ZGpGp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706964354651-Nw5SABzb2I.png)
乳鉢・乳棒
錠剤を粉砕するために使います。
主に嚥下が出来ない高齢者のために粉砕をしますが、心臓病の子どものために大人用の薬を潰して調剤することも、当薬局ではよくあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706964678029-Gb2wfdrKiw.png?width=1200)
2.散剤(粉薬)に使う道具
自動分包機
粉薬といえばこれ。
お薬をまとめる一包化も同じ機械で作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706964952595-LyyUXLnGq5.jpg?width=1200)
スパーテル
スプーンの平たいやつ。
粉薬の量を0.1g単位で調節するには必須のアイテム。
薬さじとも言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1706965075519-2kJuhi2n6i.png)
電子天秤
粉薬を正確に計るための天秤です。
2年に1度、専門家による検査を受ける義務があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706967357041-6vAGX21ABu.png?width=1200)
3.水剤(シロップ剤)に使う道具
液量計
理科の実験のアレ。
シロップを正確に量り取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706966749594-71TrGJSLt1.png?width=1200)
4.軟膏剤に使う道具
軟膏しぼり出し器
軟膏チューブの中身を絞り出すためのもの。
チューブは硬いものが多いので、これ無しで絞り切るのは無理ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706965349582-fokLUjFUJC.png?width=1200)
軟膏板
複数の軟膏を混合する時に使います。
この板とヘラを使って混ぜて、軟膏ツボに詰める作業があります。
皮膚科経験者の薬剤師は、常人には理解できないスピードで混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706967103245-QTWRaswzn9.png)
軟膏練太郎
皮膚科の隣の薬局にはあると言われる幻の逸品。
塗り薬を大量に入れてスイッチを押すだけで混ぜ上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706966552604-PBh2Pl7pgi.png?width=1200)
まとめ
今回は「調剤に使う道具」を紹介してみました。
こうやってまとめてみると、意外とアナログな道具が多いですね。
災害に強いのはメリットといえますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
マガジンへのリンクを貼っておきます。
不定期更新ですが、よろしければマガジンのフォローもお願いします。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)