見出し画像

私が本を買うときに、必ず「紙の本」を選ぶ一つの理由

読書に関する特集記事をよく読むのですが、その中で頻繁に見かけるテーマに「紙で読むか、電子で読むか」というものがあります。

紙のメリットはこれこれこう、電子のメリットはこれこれこう。

これに関して、私は基本的には「どちらでもよい」という立場です。
どっちも同じくらい利用します。


「電子の方が良い」としてしまうと図書館は利用できませんし、購入も実質的に Amazon 一択となってしまい、書店に利益の還元ができません。

一方で「紙の方が良い」としてしまうと、 prime reading や kindle unlimited
などの優秀な電子サービスが利用できなくなってしまいます。

だから私はどちらの媒体も利用しますし、どちらを利用しても同じ体験価値となるように意識して、読書記録の付け方や読書計画の立て方を設計しています。


ただしこれは「読むときは」という条件付きです。

私は本を「読む」ときは紙でも電子でも良いですが、「買う」ときはほぼ必ず、紙の本にしています

紙でなくてはならない、絶対的な理由があります。

今回はそんな話を一つ。
それでは最後までよろしくお願いします。





紙書籍は、「そこにある」


「紙書籍の良さ」を語るときによく使われるのは「紙特有の質感」とか「目に優しい」こと、「自由に書き込める(汚せる)」ことなどが挙げられますが、私はこれらのいずれにも重きをおいていません。

では私が「家に置く本は、紙じゃないとダメだ」と考える理由は何でしょうか。


それは、紙の本は「そこにある」からです。
これこそが、電子書籍には決して真似できない、紙媒体の強みだと考えています。


「そこにある」というのはどういう意味でしょうか。これは、「逆に電子書籍はどうなのか」を考えると分かってきます。

当然、私の考え方において電子書籍は、「そこにない」媒体ということになります。


電子書籍は、「そこにない」


確かに電子書籍はタブレットの中にあります。パソコンの中にあります。さらにスマホの中にもあるのだから、一見すると「そこにない」どころか、「常にそこにある」ようにさえ思えてきます。

しかし購入した電子書籍を読むためには、いくつかの関門がありますね。

まず、端末のスリープ状態を解除しないといけませんし、その上で対応するアプリ(リーダー)を立ち上げないと、お目に掛かれません。

更に、アプリを立ち上げたとしても表示されるのは「前回読んだ本の続き」の画面で、「持っている書籍一覧」ではありません。


これが「そこにない」ということです。
実体がない」と言い換えてもいいかもしれません。


紙の本と電子書籍とでは、根本的にその「存在感」が違ってきます。

この事実こそが、私が「家に置いておく本は、紙に限る」と決めている理由とつながってきます。



「そこにある」から何なのか?


では「そこにある」から何が良いのでしょうか。

簡単にいえば、私は、
実体があるから、目に入る。目に入ると、何かが起こる
という連鎖反応が生まれることに、重きを置いています。


紙の本は、リビングに置いてあればその背表紙が嫌でも「目に入り」ます。
そうすることで、「そういえばこの本、読んでないな」とか「あれ、こんな本あったっけ?」と考える機会が生まれます。

さらに、妻もそれを見ます。子どもたちも見ます。ここも重要です。

妻とは「この本、どうだった?」とか「私もこれ読みたい!」みたいな会話が生まれます。
子どもは本棚を見て「大人はたくさん本を読むんだな」と思うでしょう。それは「自分も将来はきっと本を読むのだろう」という前向きな価値観を生みます。


これは余談ですが、「家にある本の冊数」が子どもに良い影響を与える、という報告もあります。


電子書籍でこうしたことは、まず起こり得ません。
端末を見ても「本がそこにあること」をイメージできないからです。

結果として、「リビングに紙の本を置く」ことには、自分を読書とより強く結びつけ、夫婦の会話を増やし、子どもの将来を明るくする効果があると考えています。


まとめ


今回は、私が紙の本を買う理由について、書いてみました。

「じゃあ図書館とか kindle unlimited は何のために使っているのか」と聞かれてしまいそうです。

それは「家に置く本は、厳選したい」からです。

私には読みたい本が大量にあるので、片っ端から購入して保管していたらスペースを圧迫します(それでも月に5〜10冊は買っていますが)。

ですので「家に置く本の基準」はしっかりと決め、そうでない本は図書館やサブスクリプションを活用させていただいています。

逆に基準を満たしているものは、たとえ図書館で借りて読んでいたとしても、改めて買い直します。

この「基準」については、また別途記事にしたいと思います。


最近買った本を一冊だけ紹介して、記事を締めます。

『絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか』
この本、自分の読書史で五本の指に入るかも…!


それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!

みどり|読書のおすそ分け
いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。