![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135320301/rectangle_large_type_2_f24edcffc4bdc7940d7e1580482603cf.png?width=1200)
本日の読書 #041 「デジタルな嫉妬」
![](https://assets.st-note.com/img/1711555143261-eSGZinuPA7.png?width=1200)
参考書籍:『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン
![](https://assets.st-note.com/img/1711555143303-vxaFF6M5yH.png?width=1200)
第六章 SNS ―― 現代最強の「インフルエンサー」 より
![](https://assets.st-note.com/img/1711555174722-uCrdbFFhNq.png?width=1200)
デジタルな嫉妬。
現代は紛れもなくSNS全盛期だ。
自分の競争相手は家族やクラスメートに限らなくなった。
SNSの中には自分より生活水準が高く、整った顔立ちで、フォロワーの多い人間がいくらでも居る。
結果として、楽しむために見ているハズのSNSが、無下限の「デジタルな嫉妬」生成装置となってしまう。
***
私が学生だった頃、SNSと呼べそうなものはmixiぐらいだった。
それは学校の延長でしかなく、クラスメートの投稿に対して反応するのが主な使い道であった。
当然「デジタルな嫉妬」が湧き上がることも無かった。
今の子達は大変だ。
2017年の流行語大賞となった「インスタ映え」。
ここから始まった承認欲求と自己実現欲求の枕投げゲームは収束を迎えたように見えたが、最近は「BeReal」というSNSが流行っているとか。
これは名前の通り「今の自分」にフォーカスしたSNSだ。
・アプリから通知が来たら2分以内に写真を撮らないと投稿ができない。
・自分が投稿しないと、友達の投稿が見られない。
・撮影の機会は1日に一回のみ、ランダムな時間に来る。
・外側と内側のカメラで同時に撮影したものが公開される。
![](https://assets.st-note.com/img/1711557207333-aMDDCrNPtQ.png?width=1200)
公式ページより引用。
BeRealは「インスタのように写真を盛れないのが良い」と若者に評価されているようだ。
しかしそれはイコール、「差を埋められない」「逆転できない」ということではないのだろうか。
「ありのまま」を重視することが、かえって「デジタルな嫉妬」を増幅させてしまう気がする。
noteというSNSは、かつてのmixiのような居心地の良さを感じる。
「デジタルな嫉妬」ではなく、「デジタルな尊敬」や「デジタルな憧憬」が生まれやすい、この世界観が気に入っている。
#本日の読書
#最近の学び
#スマホ脳
#アンデシュハンセン
![](https://assets.st-note.com/img/1713372025761-L26NNreMed.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)