![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161241516/rectangle_large_type_2_13dcbdf23d7c550c416a2c32fd42f5f4.jpeg?width=1200)
📷 シャッターボタンの種類について
シャッターボタンは
カメラを操作するなかで一番使うボタンだ
カメラの要と言っても過言ではない
そのシャッターボタンに
カメラメーカーはそれぞれの想いを乗せている
Canon
![](https://assets.st-note.com/img/1731194603-bWjZrHuiSykgazFXmJLsq17v.jpg?width=1200)
Canonは「シンプルタイプ」
まるで碁石のようにツヤッツヤだ
電源レバーもダイヤルも付けない
シャッターを切ることだけに集中してほしい
と言っているかのよう
王者(?)Canonの堂々とした姿勢が伺える
OLYMPUS(現OMDS)
![](https://assets.st-note.com/img/1731196748-CtxF8nsQMiADgUm0LfNauXh2.jpg)
OLYMPUS時代は「ダイヤルタイプ」
僕もE-M1 Mark2 を持っているけど
このアルミ削り出しのメタルダイヤルがたまらん
「アルミ削り出し」って響きいいよね
しかーし!!!!
OMDSになると
![](https://assets.st-note.com/img/1731195622-Q0en3ijmx9vK7r2ZbRp1MSP6.jpg)
碁石になっとるやないか
そこはフロントダイヤルじゃなくてダイヤルタイプを貫いて欲しかったぁー!
削り出してくれぇええ!!!
Nikon
![](https://assets.st-note.com/img/1731195725-YKr6GxjvBwC47TF3LZaDnQSP.jpg)
Nikonは「電源レバータイプ」
このタイプが僕は好きだ
常に右手でグリップを握って
人差し指をシャッターボタンにかけていられる
軍艦部を見ずとも直感的に電源を入れられる
「カメラが体の一部になる感覚が強い」のだ
PENTAX
![](https://assets.st-note.com/img/1731196814-FwRcherIsA0VB7ySbDH3GYdv.jpg)
PENTAX も「電源レバータイプ」
エントリーモデルのK-S2、K-70、KFだと
光る!!!緑色に光る!!
![](https://assets.st-note.com/img/1731196957-zfLJWrmiuw0bjnYFZ2a3GVvq.jpg)
K-S1にいたってはグリップも光ってたもんなぁ
電源入れたら光る って他の機械じゃ普通だよね
それをカメラに当てはめようとする姿勢
やはりPENTAXのコンセプト好きやぁ
SONY
![](https://assets.st-note.com/img/1731197215-8ZgwpqIk4hNmTeSyMU2Cucl1.jpg?width=1200)
SONYも「電源レバータイプ」
使ったことないからなんも知らない
おわり~笑
Panasonic
![](https://assets.st-note.com/img/1731197568-OHYA79DUTZF3RsetcaXPIk0g.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731197568-NrZn4hfdF7bpAsHlIL5vg6O3.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731198071-EmIOSVFhnzaBKbXr0wqYcGTQ.jpg)
Panasonicはいままで出てきた全種類ある
規則性もあまりなさそうで
G9 PRO(電源レバータイプ)とG9 PRO2(ダイヤルタイプ)でもタイプが違う
マイクロフォーサーズもフルサイズもあり、かなり広範囲にラインナップを揃えている印象があるPanasonicだが、シャッターボタンについても様々なタイプを持っていて、他社からの乗り換えやすさが上がりそうだ
富士フイルム
![](https://assets.st-note.com/img/1731198316-6pUkydchoCLujxgYsbtliEJe.jpg)
あぁっ!!
たまらん!!
ネジ切ってある!!!
ありがとうございます、ありがとうございます
この「ネジ切り電源レバータイプ」を富士フイルムさんは一貫して使っている
あぁ、入れたい!
レリーズボタンを入れてあげたい!!
フイルム時代の名残を未だに採用し続ける心意気
さすがレトロの神・富士フイルム
あなたがいてくれるからカメラは過去と未来を繋いでいられるのだ!!
以上
ん?「Leicaの場合は?」って…?
触ったことないから知らん!!!!