見出し画像

【みずた実の季節のギフト 12月】『クリスマス』にまつわる あれやこれ

今年最後を締めくくる12月の最大のイベントといえば24日の「クリスマスイブ」から翌日25日の「クリスマス」です。

ちなみにこのクリスマスは、「イエス・キリストの誕生日」ではありません。新約聖書にはキリストの生まれた日を特定する記載がないため、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となり、キリスト教圏では「キリスト降誕祭(こうたんさい)」として、この日は祝日になっています。

今回は、世界中で年末の一大イベントになる「クリスマス」の“あれやこれ”をお送りします。

まずは・・・


『クリスマス』の語源は?

Christmas(クリスマス)の語源はラテン語の「Christ(クリストゥス)とmass(マッセ)」で、「キリストのミサ」という単語の組合せが語源となる説が有力とされています。

また、冬至や農耕の祭りが12月25日だったため、クリスマスには収穫を感謝する冬至のお祝いとして家族や友人同士が集まって楽しく会食し、厳しい冬に備えて体力を蓄えるものだったようです。

ちなみに日本では、1552年(明治維新以前)に、山口でカトリック教会の宣教師らが日本の信徒を招いて、降誕祭のミサを行なったのが初めてのクリスマスとされています。

知っていました? 実は『クリスマスイブ』って

クリスマスイブ(Christmas Eve)は、“クリスマスの夜”を意味する言葉で、「イブ」は英語の「evening(夜)」を意味する古語「even」の略。本来は「クリスマスの日」の中に含まれているのです。これは、キリスト教の前身であるユダヤ教の暦(ユダヤ暦)に関係しており、ユダヤ暦では“日没が一日の変わり目”となっていて、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマスとなるのです。だからキリスト教の教会では、24日(クリスマスイブ)の夜にクリスマスの礼拝(ミサ)が行なわれているのです。

そう、多くの人が25日の夜にケーキや豪華な食事をしている頃には、すでにクリスマスは終わっているのですよ。

ちなみに「クリスマスイブ」って直訳すると“クリスマスの夜”になるので、日本で言うところの「24日がクリスマスイブ」にはならないですね。これってある意味、和製英語なんですね。

12月には25日以外にもクリスマスに関係する記念日があるのです!

12月6日の『聖ニコラウスの日/サンタクロース・デー』

サンタクロースのモデルとも言われるニコラウス聖人の命日で、キリスト教の世界では「聖ニコラウスの日」として12月6日に祝われています。

聖ニコラウスは、4世紀頃にローマ帝国の小アジアのミュラで司教を務めた人物で、貧しい人々を助ける善行を行なっていたことで知られています。
そのエピソードの一つとして、聖ニコラウスが、ある父親の嘆きを聞く話があります。その父親は、働けども貧しくて3人の娘を嫁がせることができません。聖ニコラウスがある12月6日の夜に3つの金塊を家の中に投げ込みました。すると、金塊はなんと靴下の中に入ったのです!これが、クリスマスプレゼントを靴下の中に入れる習わしの始まりといわれています。

この聖ニコラウスの話がもととなって、それぞれの地でサンタクロースのイメージがつくられていきましたが、1822年米国で発刊された『クリスマスの前の晩』(クレメント・クラーク・ムーア著)によって、恰幅のいいサンタの体型や8頭のトナカイがそりを引くというイメージが定着。19世紀に入ってからは、クリスマスを家族で祝う行事にしようと、作家や詩人たちが著書でサンタクロースを描くようになります。19世紀の後半には白いファーがついている赤い帽子やコート、白いおひげといった、現在につながるサンタクロース像ができあがりました。

また、ドイツの子どもたちはクリスマスのほかにもこの日(12月6日)にプレゼントをもらいます。

12月7日は『クリスマスツリーの日』

本来のクリスマスとは別物で、慣習つながりとなりますが、1886(明治19)年12月7日に、神奈川県横浜市の明治屋(現在は高級スーパーとして知られる)で、日本初のクリスマスツリーが飾られました。

当時、総合輸入商として雑貨などの販売を行なっていた明治屋が外国人船員のために、「日本でもクリスマスツリーが楽しめるように」と飾ったそうです。

このクリスマスツリーの習慣は、古代ヨーロッパのゲルマン民族が冬至の頃に祝っていた祭り「ユール」が起源と言われています。またドイツで昔から言われている「もみの木には妖精が宿っており、幸せを運んできてくれると信じられていた」という言い伝えから、もみの木を美しく飾ることを始めたと言われています。

なぜクリスマスにプレゼントを送るようになったの?

クリスマスにプレゼントを贈る習慣は、前出キリスト教の聖人である聖ニコラウスの「貧しい子どもたちとも喜びを共有したい」という思いや、新約聖書に登場する、キリストが生まれた日に贈り物(乳香、没薬、金)を持ってやってきた「東方の三賢人」のエピソードに由来しています。

日本でのクリスマスプレゼントの起源は、明治時代までさかのぼります。当時、米国などで行なわれていた貧民への大規模なプレゼントイベントに由来して、日本でも救世軍による貧しい人々へのプレゼントとして、3万人を超える人々へおもちゃやお菓子、果物などの詰め合わせが贈られました。その後大正時代に入ると、当時主力的なメディアであった新聞などで、クリスマスプレゼントについて大々的に報じられるようになり、クリスマスプレゼントの文化は年々盛んになっていきました。さらに昭和時代に入ると、日本独自のスタイルとして、あの“お菓子のクリスマスブーツ”などが登場していきます。

元々、日本は贈り物文化が浸透していたため、暮れの歳暮と相まってクリスマスプレゼントの習慣も浸透しやすかったのですね。

最後になりますが、キリスト教とは無関係な人々にも敬意を払うため、海外、特に米国では定番の「Merry Christmas!」という挨拶をしないケースが増えています。公的な場所や広告などのビジネス面では『Happy Holidays!』を使うケースが多くみられますので注意しましょう。
それでは皆さま、今年もクリスマスをお楽しみくださいね!

参考資料:

#最近の学び
#大人の学び
#ギフト
#ギフト研究所


~About us~

第3回「ギフトで日本を元気にする会」開催決定!

今後の活動予定と10月の振り返り

会員募集中!!

企画型共創コミュニティに参加しませんか?
会員同士一緒になってギフトの価値を創り出していく場です。

ギフト研究所公式サイトが開きます


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集