小豆色の寂寥(5)
老人は、とコウさんが口にする。
「樫老人は、ひとりきりで死んで、さびしくなかったんだろうか」
小豆色の部屋の天井を見つめ、コウさんはふと言った。
「ふしぎだわね。こんなこと、本当は私を創り出した者が書かない限り、感じ得ない考えだというのに」
彼女の表情の変化に気付くとともに、私も、樫のおじいさんの死に、気持ちが及んだ。
樫のおじいさんに友人や知り合いはいたのか。いたとしたら連絡を取ることはなかったのか。親戚のだれもおじいさんに電話をしたことはなかったという。知り合いのだれも、連絡を取らなかった。
隣の住人のだれも、樫のおじいさんを気に留めなかった。
滞った家賃を大家さんが指摘しに行って初めて、おじいさんは見つかったのだ。
だれかがおじいさんのことを気にしていたら、この夏の暑いさなかに、ひとりで息絶えることはなかったかもしれない。そう、ひとりきりでないということもあったかもしれない。
でも、そんな分かったようなこと、私には言えない。樫のおじいさんの心や感覚は、おじいさんだけのもの。
「樫のおじいさんの気持ちは、想像でしか……。寂しかったのか、苦しかったのか、なんも感じとらんかったのかも」
じゃけど、と首を振った。
「おじいさんの部屋にはコウさんが」
先を言わなくても、コウさんは、言わんとすることを分かってくれた。
だれかがそばにいて、ふれてくれるぬくもりや安心感。樫のおじいさんは、これがきらいだっただろうか。それとも、知らなかったのだろうか。
私は、数日前に存在を知った親戚の樫尽蔵さんの生活もなにも、知らない。本当に知らない。とはいえ、多分、今後も知ろうと努力はしないだろう。
やがて、コウさんは低い声で、
「仮定でしか語れないか」
と言い、もういいよ、と私に言った。
「じゅうぶんよ。もとめていたもので身体がいっぱいだから。私はもういいわ」
私は小豆色の頁から手を離す。
「私という設定がぽんぽん変わりつつあるな」
苦笑するコウさんの空気がどこか和らいでいるように思う。
「設定がぽんぽんと変わる、って?」
たとえば、と、コウさんの瞳がまっすぐに私を捉える。
「対面した相手を温度があるものとして見るとか、ね」
今までどう見えていたんだろう、と思ったが訊かなかった。
「興味が湧くというのはこういうことなのだろうな。要するに、知りたいと思ったということかな。ひとつめは、きみの名前」
「私の?」
きょとんとした。今さらと思うも、名乗る。
「岩戸亜芽です」
「いくつ?」
「十七才、もう少しで十八才です」
「十七才か、そうか。亜芽には趣味はあるのかしら?」
「趣味、って」
「ほら、好きなことよ」
もちろん、単語の意味は分かっている。
「そうですね。絵を描くことが好きです」
「絵を描くのは、楽しい?」
私はコウさんが突然始めた問答に首をかしげながら、楽しいですと答える。相手を知る、相手に興味を持つ、そこから生じてくる問いなのだろうか。
「では、好きな食べ物は? 苦手な食べ物は? 得意料理はあるの?」
「コウさん、ちょっと待ってください。質問攻めすぎやしませんか」
かもしれないわね、と絵の中の女性は勢いを少し収めて言った。
「向かい合った相手にも感情があり、温度があるとちゃんと分かったのが、あまりに新鮮だったのでね」
「ふつうのことじゃないですか」
「それが分からなかったのよ、今までずっと。だから私はずっと凍えていた」
生を受けたが愛されず、愛を知り得る環境になったときにはすでに、ぬくもりとは程遠い冷たさの中にいて、ひとの命に手をかけ、小豆色の牢で物理的にも心理的にも独りで震え続けて。
「亜芽は、樫老人が死んだとき、私がそばにいたと言ったわよね」
「はい」
確実に、ぶんぶんと頷きを返す。コウさんは、ゆっくりと、自身の身体を抱いた。
「やっと、想像することができたよ」
「えっ、なにをですか?」
「もしこの牢に」コウさんはぐるりと自分のいる室内を見回した。「だれかがいたら。亜芽にふれられて感じたような温度を、感じられただろうということを」
たまらなくなって、再び小豆色の頁に手をふれる。
しばらく沈黙が降りた後、ねえ、とコウさんがまた問いかけてきた。