抑うつ状態と診断された闇に葬りたい1年半 ④
おはようございます!
流夏です^^
今日も前回の続きをつらつらと書いていこうと思います。
心療内科2軒目のクリニックに通い出した私。
当時は、幻聴を抱えていました。
耳元でひたすら悪口を言われるのです。
それと、当時持っていたガラケーの情報が抜かれているんではないかと思っていました。
なので、携帯電話を壊してしまいたいとさえ思っていました。
そんなとき。
ある朝眠剤を飲んで起きて、重い身体を立たせようと踏ん張ったところ、
「バキッ」
「。。。?????」
見事に踏んで真っ二つに破壊しました笑。
念願叶って(?)壊れてしまったために、この被害妄想(?)からは解放されました。
あとは不眠。
目を瞑ると、嫌な過去が走馬灯のように襲ってきました。
それを思い出しては感情失禁する。
そんな毎日の繰り返しでした。
辛かったです。
死にたかったです。
自分なんて居なくなってしまえばいいと思っていたからです。
私は、昔は外罰的なところがあり、八つ当たりをしたりすることが多かったです。
ですが、社会人になったときに、これじゃいかん、と思い、
内罰的になったのです。
そのおかげで、何もかも自分が悪いと思うようになっていました。
それが積もり積もって、強い自己否定へとつながり、うつになっていました。
幻聴は、常に聴こえているわけではなく、スイッチが入ると止まらなくなる、という状況でした。
例えば、人混み。
過去に私を関わっていた人たちが、みんなでこっちを見て笑っている、
だとか、クリニックへの移動中などによくありました。
そのため私は、幻聴をかき消そうと、イヤホンをして音楽に没頭しました。
でもこれって、実は理にかなっていたんです。
音楽療法っていう治療もあるくらいですからね。
そんなこんなで、その苦しいときは1年半続きました。
3か月の療養を繰り返して、気付けばそんな時間が過ぎ去っていました。
必死でした。
とにかく、必死でした。
でも、この1年半の中で、得たものもありました。
それは、母との絆でした。
私は、父親が大好きでした。
ケンカばかりしていましたが、仲良しでした。
母親は、弟と仲良しでした。
中学時代に母親を泣かせてしまったことがあり、そこから母親とは自然と距離を取っていた気がします。
なので、大学時代や就職してからも、母親と連絡を取る、なんてことは、
そうそうありませんでした。
でも、仕事を休むことになったときに、
頼れるのは母しかいませんでした。
そのとき母は、仕事もしていなかったので、私の療養生活を全面的に支えてくれたのです。
療養は、主に実家でしていたのですが、母親とよく話すようになったのです。
そこで、今まであったわだかまりや、行き違いに気付き、
関係を再構築することができたのです。
やはり、家族は大事ですよね。
母親も母親で、自分が産んだ娘がこんなになってしまって、
育て方を間違ったんじゃないかとか、色々苦しんでいたみたいでした。
だから、私は元気に生きていくことが、何よりの親孝行だと思っています。
こうして、1年半の療養生活は、過ぎ去っていきました。
そして。
休職届を出し続けていた私でしたが。
ついに、職場復帰をするか、退職するかの選択を迫られるのです。