見出し画像

【義実家】叔父の葬儀

アラフォー金融系ワーママあぶぶです。

今回は休職中に近所に住んでいる義叔父が病気で亡くなった際のお話をします。


義叔父は兄弟の長男的立場(正式には次男です、先妻さんの兄弟あり)で、亡くなった義祖父母の面倒を見るため、生涯独身を貫いた方でした。


都会にしては珍しい100坪以上ある家を切り盛りし家庭菜園が好きでお庭の手入れもこまめにされていました。

娘が庭で遊べるようになったら一緒に土いじりしようねって言ってたんですが、
その前に病気が悪化し入院生活を余儀なくされてしまいました。


ずっと病院に娘を連れて行ってあげたかったけど、
感染症を併発する病気だったため、子供のお見舞いは禁止でした。


そんな叔父が亡くなり、義父母含めて兄妹が6人いるため、その身内を含めた家族だけで葬儀をあげました。

叔父は前からずっと家に帰りたいって言ってたから、
家で葬儀が行われました。


私としても気兼ねしないし、叔父にとっても望んだ形で送られたのかなぁ??


ただ葬儀の手続き云々は1番若い叔父夫婦にほぼ任せきりなのがちょっと気になるところ。。。

私も手伝いは率先してやりましたが2歳を抱えた葬儀なんで、子供に目を離せない状態での手伝いはバタバタしました。


こう言う時あまり気の利かないうちの義両親にモヤモヤしますよね。。

旦那も自分の身内なのに他人事だしなぁ。


ちなみにあぶぶは一人娘で母も一人娘だったんで、
あぶぶの母方の祖父母の葬儀は家族3人しかいなかったからみんなで力を合わせなければ乗り切れなかったので
(とはいえ母がしっかり者だから仕切ってくれてましたが)

多少一連の流れは知ってるから微力ながら力にはなれたかしらとは思っています。

むしろ旦那よ。。旦那こそ何も知らないのだから、今回積極的に関わらないといけなかったんでは?長男だし、、と思っていました。

娘は自宅葬儀で本当に良かったのが気軽に離脱できるのでちょろちょろ走り回っており、グズグズはしなくて良かったです。

数珠を左手に持って手を合わせるしぐさもしたりして
大人をよく見ていました。

しかし親族に子供が他にいないので、ちょっとしたこと(昼寝をさせたい、ご飯が困るなど)をなかなか理解して貰えないのが厳しかった。

自宅葬儀やったから離脱を強行しやすくて助かりましたが。

亡くなった日から葬式までの三日間の夜は娘と行き倒れるように眠りました。

次回、母vs義母の話をいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


ついに某シャチのいる民営化された水族館にいきました。



いいなと思ったら応援しよう!

あぶぶ@NOといえないアラフォーママ
よろしければ応援おねがいいたします。いただいたチップは登場してくれる娘との思い出(活動費)に使わせていただきます。