
「子育てと仕事の両立」って本当はどういうこと?無理をしないバランスの見つけ方
「子育てと仕事の両立」という言葉だけが先行している気がする。
最近そう思うことが多いです。私は子どもを持ちながら仕事を続けている親の一人ですが、この「両立」という言葉にずっと違和感がありました。「両立」と聞くと、どちらも完璧にこなさなければならないようなプレッシャーを感じることはありませんか?
でも実際は、両立ってそんなに簡単なことではありません。毎日何かしらを諦めていたり、優先順位を入れ替えたりすることの連続です。それでも「両立している」と言えるのは、完璧である必要はなく、自分にとって最も心地良いバランスを見つけられているからなのだと気付きました。
両立とは「どちらも犠牲にしないこと」ではない
多くの親が感じていることだと思いますが、仕事と育児を同時にこなすには時間も体力も限界があります。どちらも100%を目指すと、疲れ切ってしまい、自分自身が犠牲になりかねません。
「子どもが寂しい思いをしていないか」「職場に迷惑をかけていないか」。こうした心配ばかりしていると、自分の心の余裕がどんどん失われていきます。そして、その余裕のなさが子どもや周りの人に伝わってしまうことも。
だからこそ、まず大事なのは「どちらも100%は無理」と認めること。それは諦めではなく、「両立」の第一歩だと思います。
心地良いバランスの見つけ方
では、どうすれば心地良いバランスを見つけられるのでしょうか?私自身の経験から、いくつかのポイントをお伝えします。
1. 優先順位を明確にする
仕事と育児にはどちらも大切な場面があります。子どもの発表会や病気の時には仕事をセーブし、逆に仕事の締め切りが迫っている時には家族のサポートを借りる。どちらを優先すべきか、状況に応じて柔軟に判断することが大切です。
2. サポートを受け入れる
一人で頑張りすぎる必要はありません。保育園や家族の力を借りたり、家事代行サービスを利用するなど、周囲のサポートを積極的に活用することで、時間と心に余裕が生まれます。
3. 完璧を目指さない
レトルト食品を使う日があってもいい。洗濯物がたたまれない日があってもいい。子どもが笑顔でいられるなら、家事が完璧じゃなくても大丈夫です。
4. 自分の気持ちを大切にする
親である前に一人の人間として、好きなことやリフレッシュの時間を確保することも重要です。それが自分を保つためのエネルギーになります。
自分なりの「両立」を大切にしよう
「両立」という言葉にとらわれすぎると、完璧を求めるあまり苦しくなることがあります。でも、両立の形は人それぞれです。他の家庭と比較する必要はありません。自分たち家族に合ったペースや優先順位を見つけていくことで、両立の本当の意味が見えてくると思います。
私は、息子が笑顔でいてくれて、自分も笑っていられる時間が少しでも多ければ、それで成功だと思っています。そのためには無理をしない。どちらかを犠牲にするのではなく、
自分にとっての心地良いバランスを模索することこそが、「子育てと仕事の両立」なのではないでしょうか。
肩の力を抜いて、今日も一歩ずつ進んでいきましょう。