見出し画像

〜heldioガイド〜【Q】クイズ(英語史クイズ)

heldioとは?
・慶應義塾大学文学部の堀田隆一先生が「英語史をお茶の間に」をモットーにVoicyで毎朝6時に配信されているラジオ

・このガイドは、heldioを楽しむための道案内となることを願い、お茶の間の住人が作成しているものです。
・アルファベットのAから順にheldioにまつわるキーパーソンやキーワードを紹介します。
\今日からあなたもheldioリスナーに/


英語史◯◯

突然だが[英語史◯◯」と言われたら、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。まずは「英語史研究」や「英語史教育」が挙げられるだろう。英語史は学問の一分野であるから、確かにこれらは根本的であると言える。
だがheldioリスナーであれば、他にもすぐに思い当たるものがあるはずだ。例えばkhelfメンバーが主体となり作成している『英語史新聞』や「英語史コンテンツ」は、大学内外のより多くの人に英語史に触れてもらうための媒体として機能している。
忘れてはならないのは、このような「英語史をお茶の間に」広めるための一連の取り組みを「英語史活動」=「hel活」と呼ぶことだ。
特筆すべきは、今年度はリスナーによるhel活がnoteやX等のインターネット上で盛んになっていることであり、そのおかげで英語史英語史◯◯という単語を見聞きすることが着実に増えているのではないか。
英語史って何だか面白そう!と思ったら、口コミでも #hel活 でも方法は自由なので、どんどん拡散していただきたい。

英語史◯◯の復習にどうぞ
〜heldioガイド〜【E】英語史新聞、英語史コンテンツ
〜heldioガイド〜【H】hel活

英語史クイズ

さて、堀田先生の地道かつ継続的なhel活により世間での「英語史◯◯」の認知度が高まっているが、現在特に巷で人気上昇中なのは「英語史クイズ」である。クイズと聞くとワクワクする人も苦手と感じる人もいるかもしれないが、形式は至ってシンプル。英語史に関する問題が出され、選択肢の中から答えを見つけるというものだ。
実は英語史クイズの発祥は、helフェスと呼ばれる複数大学の英語史ゼミが合同開催する研究会のいちセッションであった。その様子がなんとheldioで生放送されたことにより、お茶の間にも知れ渡ることとなった。いつものことながら、本来は大学生向けの活動をオープンにしてくださることに感謝するばかりである。結果として、以下放送回のコメント欄の賑わいによく表れているとおり、一般にも大ウケだったと言える。
ルールに話を戻すと、英語史クイズは問いの答えを選択肢の中から選ぶというものなので、ゲーム内容自体に目新しさがあるわけではない。それにも関わらず、英語史を専攻する学生だけでなくリスナーの心にも響いたのは、お茶の間に英語史学習熱の土壌が醸成されてきたからにほかならないだろう。hel活の成果がここにも見て取れる。

helフェスでの英語史クイズ
#642. heldio 初の「英語史クイズ」
#1010. 英語史クイズ in hel フェス(生放送のアーカイヴ)
※1010回については、関連するhellog記事もあるため、併せてどうぞ。hellogでは、問題及び選択肢が文字で読める。
hellog#5427. 「英語史クイズ」の heldio 生放送をお届けしました

人気シリーズには続編を望む声も多いものだが、期待を裏切らずheldioオリジナル英語史クイズが存在する。helフェスでのクイズは複数の先生が出題者となっていたが、heldioオリジナル回では、あのまさにゃんこと森田先生が単独で出題された。heldioお馴染みの五所先生もご出演され、一緒に考えるというスタイルであったため、これまた予想どおり、熱気あふれ多少の暴走⁉を含む好評回となった。

heldioオリジナル英語史クイズ
#669. 英語史クイズ with まさにゃん
#670. 英語史クイズ with まさにゃん(続編)

英語史ライヴ 

次の英語史クイズ実施はいつになるかと待ち遠しいが、この晩夏、再び味わうことができるかもしれない。先日のheldio配信回にて、2024年9月8日(日)英語史に関する史上初のビッグイベントを行うとの発表があった。堀田先生のことだ、私たちの想像を超える計画があるに違いないが、さらなる隠し玉とは一体…
なんとheldioにて、12時間連続で生放送を配信するというのだ!Voicyの生放送は最大1時間までの設定のため、いくつもの企画が組み合わさって合計12時間ということになるが、朝から晩まで英語史漬け!という夢のような環境が実現する。
現在番組表を作成中とのことで、英語史クイズの実施が公表されているわけではないが、リスナーの関心度を鑑みると、含まれる可能性が高いのではないか。
また出題者については、お一人になるのか、helフェス同様に複数名になるのかわからないが、まさにゃん先生とかまさにゃん先生とかまさにゃん先生は絶対に関わってくださるだろう。
英語史クイズの出題者とはならなくても、英語史ライヴには他にもゲストの先生方をお招きする予定とのことなので、番組表が発表されるまで、どなたがいらっしゃるか予想しながら楽しみたい。その際にはこのheldioガイドを参照していただけたら、嬉しい限りである。

英語史ライヴ実施告知のheldio回
#1098. 本日は heldio 3周年記念日,helwa 1周年記念日です
#1119. 9月8日(日)「英語史ライヴ2024」を開催します by khelf

英語史をお茶の間に広めようと大学の外にも手を伸ばしてくださる堀田先生とその学生たち、研究仲間の先生方。そして英語史を学びたいとお茶の間で各々学習に取り組む受け手たち。両者のインタラクションは、最近ではますます活発化している。
皆さんも私✕英語史で、自身の関心に沿ったオリジナル英語史ライフを始めませんか?仲間はたくさんいますよ!

いいなと思ったら応援しよう!