![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42265731/rectangle_large_type_2_2be8900bd192967a28784a99d7378f70.jpeg?width=1200)
応急・救急処置
年始は、お餅やおせち料理など食事時のアクシデントが多いです。
特に歳を取ると嚥下が難しい方が多くなり、食べ物を飲み込んだ時に詰まらせてしまうことあります。
そんな時の応急処置方法を記事にしました。
是非、参考にしてみてください。
※注意※
よく、お餅を詰まらせた時に掃除機を咥えさせるということを聞きますが、あまりおすすめはできません。
というのは、本当に掃除機の吸引力で吸い取れるかということと、衛生的にも問題があるということです。
喉に異物を詰まらせた時は?
異物を誤飲している時には、
・ハイムリック法
ハイムリッヒ法は,食物や玩具などの異物で上気道が閉塞されて窒息しかけている患者に対し,迅速に行える応急処置。
気道閉塞が重度で生命が脅かされている場合にのみ行うべきである。窒息しかけている患者が発話,強制的な咳嗽,または十分な呼吸ができる場合は介入しないこと。
・背部叩打法
乳児の窒息は一般に,その子が口に入れた食物や玩具などの小さな物(例,ボタン,硬貨,風船など)が吸入されて起こる。気道閉塞が重度であれば,背部叩打に続いて胸部突き上げを行うことで異物を除去する。
異物による重度の上気道閉塞による窒息
重度の気道閉塞により窒息しかけている乳児は,以下の徴候を示します
・チアノーゼ
・陥没呼吸
・泣くことまたは大きな声を上げることができない
・弱々しく,効果のない咳嗽
・吸気性喘鳴(stridor)
乳児が泣いたり大きな声を上げたりすることができる,効果的な咳ができる,または十分な呼吸ができる場合は,重度の気道閉塞ではないため,介入しないこと。さらに,強い咳嗽および啼泣は,気道から異物を押し出す助けになる。
・シムス体位
回復体位とは横向きあるいはうつ伏せで上の膝を曲げる体位です。意識障害はあるが自発呼吸が保たれている場合に用い、吐物や分泌物、舌根沈下で気道閉塞させないのを目的とする。
うつ伏せは禁忌
胸郭や横隔膜の動きが妨げられるのであまり薦められない。
ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ
良かったら、スキマークをプッシュして‼️
フォローもお願いしますʕ•ᴥ•ʔ
サポートもよかったら、お願いしますm(_ _)m
サポートでいただいた資金は、医療従事者を応援するするための資金にします。
宜しく頼みます。
ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ