![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81229853/rectangle_large_type_2_4353794e351f1b0c071b91c3b194ac34.png?width=1200)
『自信をつける/自分を高める』
自分を高めレベルアップすると、ほとんどの問題は気にならなくなります。さらに悩んでいた人間関係の問題は解消されていきます。
それは以下の理由によります。
自分の器が大きくなり
コミュニケーション能力が高まり
「相手の反応が変わる」
問題解決力が高まり
「問題を解消できる」
自信があるため
「相手が絡んでこなくなる」
柔軟性やストレス耐性が高まり
「ちょっとしたことは気にならなくなる」
今回は「自信をつける」「自分を高める」というテーマでご紹介します。
1.セルフイメージを高める
「セルフイメージが、今の状態を作り出している」
もしも仕事や人生、人間関係を変えたいならセルフイメージを変えましょう。かなり有効なアプローチです。
セルフイメージとは、自分に対して抱いているイメージや評価のことです。
自分はどんな人間か
何が得意で、何が苦手か
自分は周囲からどう見られているか/どう思われているか
誰もが内面に持っていて、今ある状態を作り出しています。
さて、下記のようなセルフイメージを持っている場合、人間関係にどのような影響があると思いますか?
私は人間関係が苦手
コミュニケーションに自信がない
恋愛は得意ではない
職場で必要とされていない
私は消極的で協調性がない
こういうイメージを持っている場合、それに相応しい思考や行動をとってしまいます。
それが自分の人生や人間関係をつくり、周囲からの評価を決定づけているのです。
このように人生を決定づけるセルフイメージは、どのように変えればよいのか?
セルフイメージの高める方法の例
環境を変える
ネガティブな影響を受ける環境や人間関係を改善する
プラスの影響を受ける環境に身を置く
前向きな人と時間を過ごす
リストの作成(一覧表)
達成リスト
自分の誇れる部分のリスト
感謝リスト
言葉の活用
日常的に使っているネガティブな言葉を改善する
日常的に肯定的な言葉を使う
肯定的な言葉で自分を意味づけする(自分は◯◯な人間 など)
など
まずは試せるところからはじめてみましょう。
自信をつける/高める
自信をつける、あるいは自信を高めましょう。
自信があるとは「自分を信じて、頼れている状態」です。自分に対して「OK」を出せているため思考や感情が前向きになり、仕事や人生、人間関係に前向きな状態です。
仕事のパフォーマンスも上がり、出来事に対する柔軟性やストレス耐性は高まります。
また自信をつけることで「良好な人間関係」を築きやすくなり、人間関係の悩みや問題が改善される傾向があります。
その理由はこちらです。
思考や感情、行動が前向きになる
ちょっとしたことが気にならなくなる
周囲に与える印象が変わる/評価も変わる
自信のある人は攻撃されにくい
前向きな人の元には前向きな人が集まる
自信があるかどうかで自分の思考や行動も、相手の態度や反応も随分と変わります。
それでは自信を高める方法の例をご紹介します。
1.能力を高める
コミュニケーション能力を高めることはとても重要です。
基本的なコミュニケーションスキルを身につけるだけで「ほとんどの人と自信を持ってコミュニケーションを取る」ことができるようになります。
また「目標達成力や問題解決力」を高めることも大切です。どんな出来事に対しても最終的になんとかできると思える人は心に余裕を持てます。このように自分の能力を高めることは大きな意味を持ちます。
2.行動/立ち振舞を変える
自信があるフリをすることも有効です。いきなり自信を持つことはできなくても「自信のあるフリ」はできます。
役者が演じるように、あなたも演じることで「自信のある行動や立ち振舞」をできます。
それはあなたの思考や行動を変え、パフォーマンスを向上させます。また周囲からの印象や評価にも変化が出てくるはずです。
まずは尊敬する人や憧れの人を演じたり、自信を持っている人を演じてみましょう。
この方法は心理学NLPでは「モデリング」と呼ばれる効果的なスキルの一つです。そして演じながら、いつもと違う側面に気づき、自分に取り入れることもできます。
3.心理的なマイナス面を解消する
「心理的なマイナス面を解消することで、本来の自分が持つ魅力や自信が表に出てくる」と心理学NLPでは教えてくれます。
心理的なマイナス面とは、ネガティブな感情や思い込み、過去の体験によるコンプレックス、マイナスのセルフイメージなどを指します。こうした心理的なマイナス面は、過去の体験や経験に基づく「自信を持てない原因」です。
まずは自分に対して「自信を持てない原因は何か」「自信を妨げるものは何か」と問いかけて、出てきた心理的なマイナス面を解消しましょう。
4.小さな成功を積み重ねる
小さな成功体験を重ねる方法は非常に効果的です。積み重ねることで「自分が決めたことは達成できる」という自信を育みます。
具体的にはこのように行います。
行動する前に「やることを決める」
実際に行動する
決める ⇒ 行動するを繰り返す
この繰り返しが「自分が決めたことを行動する」という自信になり、さらに「自分が決めたことは達成できる」という自信を育みます。
自分を徹底的に高める
自分を高めることで現実はいくらでも変えることができます。
相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタイン氏は、
「重要な問題は、その問題を作ったときと同じ考えのレベルで解決することはできない」
という言葉を残しています。
それは視点を変えること、関わり方を学ぶこと、コミュニケーション能力を高めること、心理的な矛盾や葛藤を解消すること、自信をつけることなど様々な要素があります。これらを統合して一言で表現すると、「徹底的に自分を高める」ということです。
そして、徹底して自分を高められる人は以下の3点に取組むことができます。
何を、どれくらい、どのように高めるか?
ゴール(理想の自分、状態)を明確にする
ゴールに向かい徹底的に行動すると決断する
ゴール達成のために、今までの2倍、3倍頑張る覚悟を持つ
上記の3点を満たした瞬間から、人生は変わり始め、職場の人間関係にも変化が起こり始めます。あとは継続して必要な行動を取りつづけましょう。その先には職場における人間関係の改善だけでなく、あなたの仕事、人間関係、人生全般がより良くなっていくことでしょう!
🟥⬜️🟥⬜️ 🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥
\ ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/
良かったら、いいねをお願いします。
フォローもお願いします
サポートも宜しくお願いしますm(_ _)m
\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/\ʕ•ᴥ•ʔ/
🟥⬜️🟥⬜️ 🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥