記事一覧
【研究日誌2021年2月】天を歩く
202102131月の成果をまとめる。
●成果●
・最初の研究にひと段落ついた直後に『懐風藻全注釈』なる本が笠間書院から出ていたことを知る。新大系からも新編全集からも出る気配がないが、これは目を通しておきたいところ。
20210223明日から府立図書館が特別整理期間に入るとのことで、『懐風藻全注釈』を借りておく。いつもより長く借りられるので助かる。
T書店の営業第2課のS氏から2か月経っても連絡
【研究日誌2021年1月(後編)】天を歩く
20210120中央図書館へ。国家大観参照
●成果●
勅撰集チェック。※未精査。蔓もまじってるかも。楓・蝦手は見られず。
・月のうたあまたよませ侍りける時、よみ侍りける 法性寺入道前太政大臣
さざ浪やくにつみかみのうらさびてふるき都に月ひとりすむ
(千載和歌集巻第十六/雑歌上/981・978)
・入道前太政大臣
かつら人月の光のささぬよものぼる鵜舟にさをはとるらし
(玉葉和歌集・巻三・夏歌/379
【研究日誌2020年12月】天を歩く
20201208母校から國中文学会々誌が届く。一通り目を通したあと、M先生の書かれた新刊が人文・学術系の出版社、R書店から出されたという告知に興味を持つ。そうか、こういう出版社であれば、国文系の大学教授とも接点があり、自分のやりたいことに近い本が作れるのか、と気づいた。そうするとやはり今の仕事に対する疑問が湧きあがる。現実逃避なんだけど、やっぱり研究がしたいのだ、したかったのだと未練を感じる。大学
もっとみる