マガジンのカバー画像

ひとりで書ける!ちょい足しスクリプトマガジンZ

26
「最強の道具とは自分専用なんです」 Illustratorにおける最強の道具とは「自分専用のスクリプト」です。 このマガジンはプログラミングを学ばなくても、いまあるスクリプトに「…
¥2,980
運営しているクリエイター

2017年9月の記事一覧

14. 文字の1行目に下線を引く(カンタン表組み)

■世界一カンタンな表組みはをサクッとつくりましょう  さて、ちょい足しスクリプトはいよいよ表組みを作っていきます。  今回は1行目だけに下線の入った表組みです。表現としては究極のミニマリズムですが、これが実に使いやすいんです。何より修正に強い!最近は様々な案件で多用していますが実に便利です。なお線の太さは「環境設定のキー入力値」を使います。

¥150

15. 下線だけの表組みをつくる

■ジャンルを問わずマッチします!1秒カンタン表組みスクリプト     さて、ちょい足しスクリプトですが今回も表組みです。前回は1行目だけに下線を引きましたが、今回は全部の行に下線を引きます!  なんと!これで立派な表組みになるんですねぇ。むしろタテ線なんかないほうがスッキリするんです。もちろん「請求書」「履歴書」みたいな「ザ・表組み」には向きませんが、タブ区切りでさっと表現したい表組みならば、ジャンルを問わずマッチします!  もうね、このマガジンをお客さんに見られた

¥150

16. 文字の1行目だけを白抜きにする

■これも立派な表組みです。サクッとできればハッピーですね!  さて今回も表組みに取り組みますが、1行目だけを白抜き文字にしてみます。こういう表現もありですよね。  具体的な仕様としては  (1)1行目の文字色を白にする  (2)その背景に色付きの長方形を描く  の2点となります。

¥150

17. アートボード幅の白抜き文字をつくる

■タイトル文字の白抜きって意外に面倒なんですよね…  さて今回も文字を扱います。対象はタイトル。図版の中の「大きめの文字」とお考えください。  すでに入力されている文字を白抜き文字にして、アートボード幅の背景をつけるというのをやってみましょう。基本的には前回(16. 文字の1行目だけを白抜きにする)とやることは同じです。  具体的な仕様としては (1)選択オブジェクトの文字色を白にする (2)その背景にアートボード幅の色付きの長方形を描く  の2点となります。エ

¥150

18. 一瞬でクリップボードの文字に入れ替える

■文字ツールに持ち替えずクリップボードの内容に入れ替えます  さて今回も文字関連のスクリプトなのですが、若干趣向が変わります。選択したテキストオブジェクトをクリップボードの内容で入れ替えるというものです。  具体的には (1)テキストエディットなどで入れ替えたい文字をコピー(クリップボードへ) (2)イラストレーター上で内容を入れ替えたい文字を選択 (3)このスクリプトを起動  という流れになります。 ■文字ツールに持ち替えるから失敗する  開発の背景は、文字ツ

¥150

19. 一瞬でクリップボードの文字を出現させる

■プレーンテキストのペーストはなぜいつも小塚ゴシックなのか     さて、ちょい足しでは文字のフェーズに入っておりますが、今回のテーマは「一瞬でクリップボードの文字を出現させる」です。  ペーストではなく、プレーンテキストを標準文字スタイルで出現させたいのです。なぜかプレーンテキストのペーストっていつも小塚ゴシック12ptですよね?あれがどこの設定なのか未だにわかりません…  文字スタイルパネルで標準文字スタイルをヒラギノ角ゴに変えても、プレーンテキストのペーストは

¥150

20. 1秒でオブジェクトを入れ替える(中央基準)

■座標計算できるならスクリプトが正解です  ちょい足しスクリプトについては、今号からオブジェクトの入れ替えを行います。まずはリサイズしない「単純入れ替え」ですがこれがことのほか捗るんです!今回はそれぞれの中央の位置で入れ替えるスクリプトを作っていきましょう。

¥150

21. オブジェクトを相手の大きさに合わせる(幅)

■今回は相手の幅に一瞬で合わせるスクリプトです  さて今回のちょい足しスクリプトは、自分の幅を相手の幅に合わせます。第23回に控えている「オブジェクトを相手の大きさに合わせて入れ替える」の準備であり、布石になるものです。  第23回は「ちょうどいい大きさにして相手のふところに飛び込む」という実践的スクリプトとになりますので準備は念入りに…。  それでは今回のスクリプトを作っていきましょう。

¥150

22. オブジェクトを相手の大きさに合わせる(リサイズあり)

■相手の幅を基準に自分をリサイズするスクリプトです  今回は相手の幅を基準に、自分をリサイズするスクリプトです。  前回は単純に「自分の幅を相手の幅にするだけ」でしたので、タテヨコ比率が変わってしまいました。もちろんそういう需要もありますが、今回は「相手の幅には合わせてタテヨコとも同じ比率で変倍」します。  今シリーズは「リサイズして入れ替える」のが最終目標ですが、それは次回にて。まずはその場でリサイズだけをするスクリプトをつくっていきましょう!

¥150

23. オブジェクトを相手の大きさに合わせて入れ替える

■相手に合わせてリサイズしさらに位置を入れ替えるスクリプトです        オブジェクトの入れ替えについては、ここ数回にわたるシリーズが完結いたします。  今回は相手に合わせてリサイズしさらに位置を入れ替えるスクリプトです。「相手のサイズに合わせて相手のフトコロに飛び込む」ようなイメージです。さっそくちょい足しで作っていきましょう。

¥150

24. オブジェクトをアートボードサイズにする

■オブジェクトをアートボードサイズにします。塗り足しも整列もカスタマイズOK!     前回までは選択オブジェクトの大きさに合わせるスクリプトでしたが、今回は選択オブジェクトではなくて、アートボードに合わせます。  ただ一概にアートボードに合わせると言っても、 (1)小さく合わせるのか (2)大きく合わせるのか (3)相似形を鑑みずにフィットさせてしまうか (4)塗り足しを考慮するのか (5)サイズを合わせた後にどうやって整列させるか  などさまざまなパターンが考えら

¥150

25. 選択オブジェクトでクリッピングマスク

■みんな大好きクリッピングマスク!枠と配置画像を選択するだけのスクリプトです     さて今回からクリッピングマスクを扱います。好きなんですよねぇクリッピングマスク。本体のブログのほうでもかなり頻繁に扱っています。  複雑そうに見えるクリッピングマスクですが、構造は実に単純です。 (1)グループオブジェクトである (2)グループオブジェクト内の最前面のオブジェクトでクリッピングされている  クリッピングマスクとはこれだけなのです。その昔、Illustrator C

¥150

26. 選択オブジェクトでクリッピングマスク(リサイズあり)

■クリッピングマスク+移動+リサイズをセットで  さて今回のちょい足しスクリプトですが、前回のクリッピングマスク処理にリサイズを組み込みます。  ひとつのパスアイテムと、ひとつの配置オブジェクトを選択し、パスアイテムの大きさにリサイズして移動し、クリッピングマスクをかけるそんなスクリプトをつくっていきましょう!

¥150

27. 複数オブジェクトでクリッピングマスク(リサイズあり)最終回

(追記180113) こちらの教材については、検証素材に画像ファイルが含まれておりませんでした。大変申し訳ありません。 リンクを貼り直しましたので、再度ダウンロードをお願いいたします。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 ───── ■最終回です。みなさまおつかれさまでした!  さて、ちょい足しスクリプトも最終回を迎えました。みなさま大変おつかれさまでした。  今回は前回のクリッピングマスクの複数オブジェクトバージョンです。具体的には複数の

¥150