![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83083664/rectangle_large_type_2_251a8fa41a08c7ca12e46a3b4b28e02e.jpeg?width=1200)
【リラックス】疲れるのをやめよう。もう、なんも考えない。
もうね、考えてばかりだとね、疲れるよね。
日々の忙しさの中で、さらに考えるまで、入ると、体がパンクしますよ。
疲れた。疲労。疲れ。アウトですよ。そういうときの救世主は、リラックスですよ。
リラックスしたい。リラックスしてえんだ。解放されてえ。疲労困憊から、忙しさの中での思考から、悩みから、そうだ、解き放たれるんだ!!
というわけで、アマゾンさんで探してきましたよ。
まずは、『精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』。
なんか、表紙が可愛いというか、なごむよね。
そこが、まず、ポイント。表紙とか、雰囲気ってすごい大事なとこっすもんね。
なんか、超大全っていう名前がタイトルに入ってるとこも、すげえ安心感がある。安心感って大事ですもんね。リラックスに。
とにかく、リラックスしてえから、なんか、心が穏やかになるような本がいいですもんね。
なぜ、疲れるのか、なぜ、ストレスを感じるのか、みたいな、そういうことについて、ちょっとでも知れる感じなら、いいかなって、思いました、俺、はい。
次は、『リラックスのレッスン~緊張しない・あがらないために』ですね。
いいですね。リラックスのレッスン。
リラックスって、やっぱ、そういう感じっていうか。
なんか、リラックスって、難しいとこもあるかもなんですけど、そういう場面で、緊張しないとか、あがらないようになれたら、いいですよね。
体を癒す系の本として、『ひとりほぐし―肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす!』。
やっぱ、自分でできるっていいですよね!!
自分で、自分を癒せるって、めっちゃ便利だし、最高やん!! って思うんですね!!
なんか、自分で、こう、リラックスできると、自分の部屋で、リラックスができるので、金もそこまでかからないし、
金がかからないということは、気軽に、こう、できるし、そんで、それをすることで、金の心配もないから、好きなだけ、できる感じで、
みたいな、こう経済的な意味合いでも、リラックスできる感じで、いいんじゃねーかと、そう、俺は、いま、考えたんですね!!
だから、やっぱ、リラックスにしろ、なんにしろ、自分で、できるだけ、金をかけずに、したいよね!! っていう、そういうイメージですよね!!
今回は、この現代社会で、癒してえ、リラックスしてえ、ていう感じのノリの、記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは、失礼します。
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
![gorojy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172166903/profile_a9600fc7e2166bc937e3b5560c69d5cc.png?width=600&crop=1:1,smart)