
うつ病でできなくなることとは?生活への影響と回復方法を解説
私は2年ほど前から『うつ病』を患っています。
現在は休職しており、体調の様子を見ながら外出したりしています。
私が実際に体験して、びっくりした「うつ病になるとできなくなること」を何点か紹介したいと思います。
※この記事で記載されている事がすべてではありません。診断はきちんと病院で受けてください。
うつ病になるとできなくなることって多いの?
結論、かなり多いです。
日常生活で当たり前にできていた様々なことが、ただ病気になるだけでこんなにも不自由になってしまうのだと衝撃を受けました。
当時はなぜできないのかわからず、病状が少し良くなってきた現在になって、「あの時は病気だからできなかったんだ」と理解することができるようになりました。
文字が読めない!
最初の違和感は『文字が読めなくなったこと』でした。
会社で読まなくてはいけない資料を何度読んでも理解できず、先輩に「これってつまりどういうことですか?」と聞くことが増えました。
どう読めないかというと、英語の新聞を読んでいる感覚でした。
ところどころわかる単語はあるけれど、すべてを組み立てて文章を読むことができず、ただ単語を目でなぞっているという感覚です。
最終的に資料だけでなく、趣味であった読書もできなくなりました。
身支度ができない!
やる気や意欲の低下で、身支度ができなくなりました。
歯磨きをしたり、シャワーを浴びたり、洗顔をしたり、着替えたり…という全般が億劫になってしまう状態が長く続き、正直な話3日くらいなら頭を洗わず出勤したりすることがありました。
無理にシャワーを浴び終えた後は、体力の低下で息切れして動けなくなってしまうのです。
これが続くと更にシャワーを浴びるのが億劫になり、近所ならば身支度をしないまま出かけたりすることもありました。
料理ができない!
できなくなってびっくりしたこと、それが『料理』でした。
私は比較的料理が好きで得意な方です。
ごはんをセットして炊けるまでの時間で味噌汁やおかずを作って、ごはんが炊けると同時に食卓に並べるという行為がうつ病になってできなくなりました。
うつ病になってしまうと、脳の機能が低下してうまく物事を考えられなくなったり、ぼんやりしてしまいます。
結果、ごはんはどのタイミングで焚いたらいいのか、味噌汁の具材はいつから用意すればいいのか、おかずの肉はいつ焼けばいいのか、全くわからなくなりパニックを起こすようになりました。
キッチンから夫を呼び、何回も調理を途中で代わってもらうことが増えました。
料理は私が思っている以上にマルチタスクなのだと実感した出来事でした。
今も調子が悪いと料理はできないので、味噌汁はインスタントにしたり冷凍のおかずを解凍するだけにしたりして過ごしています。
調子がいいときはたくさん買ってきたお肉に下味をつけて冷凍をしたりできるようになりました。
続きは以下のブログで無料で読めます!
563の雑記ブログでは、うつ病になってしまった30代の女が病気で低下した意欲や記憶力に鞭を打って色々な資格に挑戦したり、うつ病との向き合い方を投稿しています。
ぜひ、遊びに来てください。