慶應幼稚舎出身者から見た、横浜初等部という存在
幼稚舎OBが語る「内部」の本音
まだ子供が幼く、お受験塾にも通わせていなかった頃、何気なく同僚(幼稚舎出身)
に聞いた話が、私の価値観を大きく揺さぶることになりました。
何気ない質問が招いた気まずい空気
私:「横浜初等部って最近すごい倍率が高いですけど、幼稚舎とどちらが人気なんですか?」
同僚:「…?(本気で言ってるの?という顔)」
その表情を見た瞬間、私は「間違ったことを聞いてしまった…」と焦りました。しかし、品のある優しい同僚は、慎重に言葉を選びながら話し始めました。
「内部」の人にとって横浜初等部は「慶應ではない」
同僚:「あのね、『内部』の人間はね、あの学校(横浜初等部)のことを、慶應と認めていないのよ。」
私:「???」
※幼稚舎出身者は、自分たちのことを「幼稚舎」とは言わず、「内部」と表現します。また、決して幼稚舎について自慢めいた話をしません。自分たちの特別な立場を自覚しているため、不用意な発言で反感を買うことを避けているのです。
先代の「お怒り」と反対された創設
同僚:「私の父母の世代の人間は特にもう『お怒り』なのよ。あの学校(横浜初等部とは絶対に言わない)は慶應ではないの。多くの人が創立に反対したのに、慶應の派閥争いのどさくさに紛れて無理やり作っちゃって。」
さらに、彼女はこんなことも言いました。
「給食だってオークラ(ホテルオークラ提供の給食)ではないし、普通の給食センターのものを出しているようだし、あんな田舎に校舎を作って、それで慶應だなんて…。」
フリーで慶應を目指す庶民の希望?それとも「内部」にとっての異端?
その後も派閥争いや中等部・高等部の話が続きましたが、私にとって衝撃だったのは、横浜初等部に対する「内部」の本音でした。
私は、横浜初等部は幼稚舎よりコネ要素が薄く、実力主義(あくまで幼稚舎よりは)で、フリーで慶應を目指す庶民にとって希望の光だと思っていました。しかし、「内部」の人々にとっては全く違った認識があるのだと知り、目からうろこが落ちる思いでした。
横浜初等部といえば植物の問題が頻出です。