![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104446242/rectangle_large_type_2_5223987b45546f242076dbaf2d8fa25e.png?width=1200)
#35_学校に誇りをもつ
「ナスビの学校」は、そこに通う子どもたちが、自分たちの学校に誇りを持つことができる学校です。
「ナスビの学校」は、そこを巣立った子どもたちが、自分たちの学校に誇りを持つことができる学校です。
学校に通う子どもたちが、自分の学校に誇りを持てるようにしたいと思っています。そのためにはどうすればよいかを模索する日々です。
自分が通う(通っていた)学校に誇りを持てないことは、とてもさみしく、とても残念なことです。「どこの学校に通ってるの(通ってたの)?」とたずねられてお茶を濁すような答えを返したり、話題をそらしたりすることがないようにしたいのです。
学校に誇りを持てるということは、その学校で過ごした日々のなかで、自分にとって大切な学びや出会いがあったはずです。そしてそこには「他の学校ではなく、この学校だからこそ得られた学びや出会いだった」という認識が介在しているはずです。
そうだとすれば、子どもたち一人一人にとっての「大切な学びや出会い」をどのように生み出していくことができるのか、と問うことができるようになります。
それは決して「この学校でしか学べないことなんだぜ」とひけらかすような態度では実現できないはずです。
それじゃあ、どうすればいいのか。
私はその方法として「エピソードの収集」が有力であると考えています。「自分が通う(通っていた)学校に誇りを持っている」と言う人たちにインタビューをします。そして、何を誇りに思っているのか、そして、その誇りはどのように生まれたものなのかを、ふんだんに語ってもらいます。そうして「エピソードの収集」を繰り返していくなかで、ようやく、「学校に誇りを持てるための条件」が明らかになってくるはずです。
長期間の調査研究となるのかもしれませんが、やってみる価値は、大いにあるのだろうと思います。その手がかりとして、まずは、自分の頭に浮かぶ人たちにインタビューして、エピソードを集めてみたいなと思います。