見出し画像

部下の育成・指導に疲れていませんか?マネジメントに必要な心がけ5つのポイント

部下の育成・指導に疲れていませんか?マネジメントに必要な心がけ5つのポイント

部下の育成・指導に悩んでいませんか?現場で実務に励んでいる部下よりも、実は上司や管理職の方のほうが疲弊しているというケースは少なくありません。今回はそんな管理職の方のために、マネジメントで心がけたい5つのポイントをご紹介します。「部下との接し方がわからない」「何度言っても変わらない」という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

なぜマネジメントがうまくいかないのか?

物事には必ず原因があります。マネジメントも例外ではありません。まずは部下へのマネジメントがうまくいかない原因について考えていきましょう。

部下とのコミュニケーション不足
典型的な問題点として、部下とのコミュニケーションがとれていないケースが挙げられます。特に「部下の考えていることがわからない」「意図が正確に伝わらない」という悩みがある場合は、コミュニケーション不足が原因として考えられます。上司が部下に無関心、仕事を丸投げしているだけ、対話する時間がとれないなど、さまざまな原因でコミュニケーション不足が生じます。

「指導」ではなく「指示」になっている
特に「思ったように部下が成長してくれない」「部下が指示待ち人間になっている」という状態であれば、「指導」ではなく「指示」だけになっている可能性があります。

「●●しておいて」と指示するのは簡単です。適正がある部下を選んで指示すれば業務の効率も上がります。しかし、それでは部下の成長にはつながりません。この状態が続くと主体性やスキルが身につかず、「言われたことしかできない」「言われたことしかやらない」という“指示待ち人間”になってしまいます。また、一方的に指示されるだけでは、部下が不満を持つかもしれません。

マネジメントのスキルや知識が不足している
管理者側にマネジメントのスキルや知識がないことが原因となっているケースもよくあります。「一生懸命やっているはずだけど部下がついてこない」「自分が今のポジションになってから組織全体がうまくいかなくなった」という方は、これに当てはまるかもしれません。

だからといって「向いていない」「ダメな上司だ」と自分を責めるのはまだ早いです。誰しも最初からスキルや知識があるわけではありません。これから学んでいけばよいのです。

マネジメントのポイントとは

マネジメントがうまくいかない原因を踏まえた上で、それを改善するためのポイントを見ていきましょう。

部下と対話する
まずは部下とのコミュニケーションを増やしてみてください。定期的に面談を行い、部下の本音を聞き出しましょう。まずは10分くらいのミーティングでも構いません。対話する姿勢を見せることで、「自分の話を聞いてくれるんだ」「自分に関心を持ってくれているんだ」と部下が心を開いてくれるようになります。また、休憩時間などに積極的に声をかけることでも距離は縮まります。

目標設定をアシストする
上司が一方的に目標を示し、指示を出し、それをただひたすら部下がこなすという環境だと、部下に主体性がなく、指示待ち人間ばかりの職場になってしまいます。そうならないためには、目標設定が重要です。上司がアシストしながら「どうなりたいか?」「どんな仕事をしたいか?」を部下に考えさせ、自分で目標を決めさせることで主体性が芽生え、指示がなくても動ける人材に成長します。

仕事の振り方を考える
仕事の振り方にも工夫しましょう。「やっておいて!」というように指示するたけでは、前述のとおり部下は指示待ち人間になってしまいます。また、一方的に仕事を振られるばかりだと「命令されている」「面倒ごとを押し付けられている」「何のためにこの仕事をしているのかわからない」と部下が不満を覚え、モチベーションの低下につながります。仕事をその部下に依頼する理由や意義を説明することで、納得して取り組んでくれる可能性が高まるのです。

マネジメントを学ぶ
管理職の経験がない方は、はじめにマネジメントの理論や方法を学んでみることをおすすめします。もちろん、人と人が関係することなので知識やスキルだけではなく、人間性や性格なども問われますが、コーチング(指導する手法)やコミュニケーションなどのテクニック面は研修やセミナーなどで会得することが可能です。

マネジメント5つの心がけ

マネジメントのポイントについて解説しましたが、いきなり変わることはなかなか難しいかと思います。そこで以下のことを心がけ、少しずつ具体的な行動に移してみましょう。

部下との時間を大切にする
まずは積極的に部下との時間を作るようにしましょう。もちろん、面談やミーティングの時間をしっかり設けるのもよいですが、休憩時間やランチタイム、出先への移動時間など、意外と部下と話す時間はあるものです。ちょっとした時間でも部下に声をかけることで、コミュニケーションが深まります。また、仕事の話だけでなく雑談も交えることで関係が縮まるでしょう。

話しにくい雰囲気を作らない
忙しいとついついそっけない対応をしてしまったり、話しかけられても後回しにしたりといったことがありがちですが、上司が話しかけづらい雰囲気だと部下が萎縮してしまいます。トラブルが発生しても相談や報告ができず、問題が大きくなってしまうケースもありがちです。管理職は、部下の話を聞くのも仕事。話しやすい雰囲気作りを心がけましょう。

相手の立場になって考える
自分ができることを部下ができるとは限りません。「これくらいできるだろう」という思い込みがあると能力以上の仕事を指示したり、できなかった場合に「なぜできない?」という気持ちが強くなり、きつく叱責してしまったりすることにつながります。人によってスキルや能力は千差万別です。部下を尊重しつつ、できることとできないことを見極めましょう。

上から目線にならない
上からものを言ったり、自分の考えを押し付けたりしてしまうと、部下の心は離れてしまいます。人間関係が悪化する、会社への不満が溜まる、モチベーションが低下し早期離職やメンタルヘルスの不調などにつながるなど、さまざまな問題が発生するリスクがあります。また、昨今の情勢ではパワハラやモラハラで訴えられかねません。部下に対して上から目線になっていないか、今一度顧みましょう。

自分も常に学ぶ姿勢を
マネジメントの手法や知識を常に学び実践し続けることで、組織全体が変わっていく可能性は大いにあります。また、部下は上司の鏡ともいわれています。上司が学んでいる姿を積極的に見せることで部下も向上心が芽生え、成長につながるでしょう。

まとめ
マネジメントを行う上で特に大切なのは「部下とのコミュニケーション」と「自らが学ぶ姿勢」です。時間をしっかりとり、部下との対話で本音を聞くことができれば、方向性も見えてきます。

今回ご紹介したことを今日から少しずつ心がけてみてください。積み重ねていけばきっと部下の意識や仕事への取り組み方も変わり、組織は大きく成長するはずです。

もしも、部下との関係がなかなか改善されない場合は、Goodモチベーションなどの組織改善を支援するサービスを活用するという選択肢もあります。Goodモチベーションでは、従業員にアンケートを実施し、結果をもとにさまざまな観点からモチベーションを可視化。その診断を踏まえ面談を行い、上司と部下の相互理解向上へ導きます。

これまでマネジメントで悩まれていた管理職・経営者の方がGoodモチベーションを活用したことで部下との対話ができるようになった結果、一人ひとりが成長し、組織全体が活性化したという事例が数多くあります。Goodモチベーションは、マネジメント層の育成にもつながるので、ぜひ検討してみてください。

Goodモチベーションの詳しいサービス内容はこちらのページをご覧ください。https://good-motivation.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?