見出し画像

企業がnoteを始める前に知っておきたいこと3選

こんにちは!
今回は、企業がnoteを始める前に知っておきたいことについてお話しします。


企業がnoteをはじめるメリット

noteは、文章を通じて”企業の想い” "社員の想い"を伝えられるプラットフォームとして長けています。

製品やサービスの背後にあるストーリー、企業文化、そして日々の取り組みの裏話などを発信することで、読者の共感を得やすくなり、ブランドイメージの構築や採用にも影響を与えます。

初投稿は自己紹介で決まり!

企業のnoteアカウントで初めて投稿をする際は、自己紹介記事から始めると効果的です。単に「私たちはこういう企業です」と伝えるだけではなく、企業のビジョンやミッションを紹介し、どのような想いでnoteを始めるのかを具体的に伝えましょう。

読者にとって、「誰が、なぜこの情報を発信しているのか」を知ることは、ファンを築く第一歩となります。

例えば、社長や担当者が自ら書くことで、企業の想いが伝わりやすくなります。また、「どのようなテーマを取り上げていく予定なのか」を明確にすることで、読者の関心を引き、次回以降の投稿を楽しみにしてもらえる可能性が高まります。

スキ数を気にしない


スキ画像

noteは他のSNSと異なり、すぐに「いいね数」や「ビュー数」を伸ばすことはできません。

例えば、Xはリアルタイムの情報拡散が特徴としてあげられトレンドやおすすめに載ればエンゲージメントも上がりやすい媒体です。

一方でnoteは、すぐに情報拡散されるわけでなく興味がある読者に届く仕組みになっています。ネットで調べたワードから記事に入るユーザーもいるので、どの記事がなぜ読まれたのか分析することも難しいです。

じっくりとコンテンツを積み上げることで、ファンが定着し、スキ数やビュー数の安定にも繋がります。企業としても、「スキ数」や「フォロワー数」に過度に執着することは避け、質の高いコンテンツを継続的に発信していくことが重要です。

フォロワーが少なくても、長期的に配信を続け、ストーリーを届けることが、結果的には企業のファンを増やすことにつながります。

また、スキ数に縛られずに自由に表現することで、企業のリアルな声が伝わりやすくなり、逆にフォロワー数や反応が後からついてくることもあります。

目標は投稿本数から立てる

はじめに目標にすべきことは投稿本数です。

企業がnoteを始める際に最も気をつけるべきことは、初めから過度にフォローやスキ数の数値にこだわらないことです。noteはビュー数やスキ数の伸び方が他SNS媒体より不確定なため、数値目標が立てにくい特徴があります。

はじめからそれらの数値に執着してしまうことで、コンテンツの質を犠牲にしてしまう恐れがあります。 数値目標はいくつか記事を載せてから様子を見て定めましょう。

そのためにも、最初は更新本数から目標を立て、記事投稿を安定させることを目標にすることがおすすめです。

さいごに

最後までご覧いただきありがとうございました!

最初は「どんな情報を届けたいか」「どんな価値を提供できるか」を軸に、自由に発信し、徐々に読者の反応を見ながら軌道修正していくことが大切です。

読者との信頼関係を築くことこそが、最終的には企業にとっての大きな成果につながると思うので、ぜひやってみてください!

この投稿が「少しでも参考になった」と思ってくださった方は、
スキ♡を押していただけますと幸いです!
最後まで、お読みいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!