![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134625404/rectangle_large_type_2_060527650d390f1133a34019ae1ea8c5.png?width=1200)
Canvaが業務で便利な理由②運用編
こんにちは!
私は、メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーに所属し、クライアント様の元で常駐業務をしています。
前回「Canvaが業務で便利な理由①制作編」というタイトルで、画像や投稿物を制作する際のCanvaの素晴らしさを書かせていただいたのですが
本日はみんなで使うからこそ便利さがよく分かる点を紹介させていただこうと思います。
1 シェアしながら作業ができる
現在クライアント内のメンバーみんなで画像や投稿を制作しています。
Aさんが作っていた画像をBさんがCanva上で作業する。ということが可能です。これができると何が便利かというと「引き継ぎが簡単」で「修正依頼もしやすい」のです。
投稿画像というのは一からつくるものもあれば、フォーマットは一緒で内容のみ更新するというものもあります。
後者はCanvaを触ったことがない方の入門としてもよく使われています。
また、タイムラグがほぼありません。その点もシェアしやすいと感じています。
2 商用利用が基本可能
Canvaのページにも記載がありますが、基本的には「商用利用可能」です。作成したデザインは商用利用が可能で、クレジット表記も不要な点も大変助かります。もちろん記載にある注意事項の部分を確認し制作していますが、過去に料金発生や使用期間を都度確認するなどもあったので、そのような手間がないのもとても助かります。
3 コントロールがしやすい
みんなで同じツール、同じ環境のものを使い制作しているので、大きく差が出ないというのも共同作業をする上ではとても便利です。
同じ環境でないと揃わない素材などをみんなで使えるということは、大量に作らなければいけないものが発生した際に分担ができ、かつ作る人によって制作のクオリティに差がでてしまって困るという心配もありません。
4 知見のシェアも簡単
「あの人がやってるあの画像の作り方、私もやってみたい!」と思ったときに、制作URLをシェアしてもらい、構造を見せてもらうだけで勉強になります。
私自身はCanvaさんが用意していただいてるテンプレートをみて「なるほど、こうやって素材を配置するといいのか!」や「こういう効果がつけられるの知らなかった」と沢山学ばせてもらっています。
いかがでしたか?
まだまだ魅力沢山あり、語りきれませんが、まだ使ったことがないという方、無料でも十分使える機能が沢山ありますのでぜひ使ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
もしお役に立てれればスキを押していただけると励みになります!