
研修を“やるだけ”で終わらせない!行動と成長につなげる方法
職場のメンタルヘルス研修を毎年1回実施している事業所が多くあります。年に1度でも継続して学ぶ姿勢は素晴らしいことだと思います。しかし、残念な点もあります。それは、1年前に実施した研修内容をスタッフの皆さんがほとんど覚えていないことです。詳細な内容はともかく、キーワードのような重要な言葉でさえ記憶に残っていない場合があります。
例えば、私が推奨している「職場の必須言葉」の語呂合わせである「アリガオウタ」の「ア」が何を意味するのかを尋ねても、見事に記憶から消えていることがあります(笑)。そこで、1年前と同じ内容を復習を兼ねてお伝えすると、受講者の方々は初めて聞いたかのように反応し、「忘れていたことを思い出せて本当に良かったです。また来てください」とアンケートに書いてくださるのです。
研修を提供する側としては、同じ内容で喜んでいただけるのはうれしい反面、少し寂しさを感じることもあります。研修担当者や経営者側が、研修を実施すること自体を目的としてしまい、その成果を追求する姿勢が不足しているように感じるからです。学んだことを実際の行動に移し、自己変容や職場風土の改善に活かすことが本来の目的のはずです。
学んだことを実践する!これが最も重要なことなのです!
特に、処遇改善加算に伴い資質向上研修が義務化された後は、その傾向がより顕著になっているように思います。事業所の規模によっては、1回の研修で50名近くが参加する場合もありますが、2時間の研修であれば、実際には50名×2時間=100時間を費やしているのと同じです。この「100時間」にもっと意識を向けるべきではないでしょうか。1年後にはほぼゼロに戻ってしまうようでは、非常にもったいない話です。
人は教育を通じて成長します。介護の専門職として必要な知識や技術だけでなく、人と関わる仕事に必要な人間関係やコミュニケーションも学ぶ必要があります。学びがなければ成長はありません。成長のない職場では利用者に良いサービスを提供することも、売上を伸ばすことも難しいでしょう。
さて、あなたの事業所では、研修を活かす実践の仕組みがありますか?