マガジンのカバー画像

コラム

24
より多くの人が自身の体に耳を傾け、自らの力によって心身ともに元気でいられるような情報を​発信。
運営しているクリエイター

#運動

vol.25 歯のメンテナンスとは、"使い方"を見直す機会

なぜ、歯のメンテナンスの優先順位は低いのだろう? 口の中に違和感や痛みがあっても、一時的…

【コラムvol.15】引き算から始める現代の生活習慣改善

生活習慣において、世の中にはたくさんの意見や情報があります。 生活習慣には、食生活、睡眠…

【コラムvol.11】健康の「その先」

健康情報を発信する上で、気をつけていることがあります。 健康であることがゴール? 健康と…

【コラムvol.12】やっぱり!”自力”が鍵

前回のブログは、健康の「その先」というテーマでした。 健康情報を発信する上で心掛けている…

【コラムvol.10】おとなの歯とこどもの歯の健康のための共通点

GoodAgeingに向けて、大切な人、家族、親戚、お友達、近所の人、お互いを思い合う関係大切にし…

【コラムvol.7】オーラルフレイル

五感を刺激する 「食べる」 食べ物が体に入るまで・・・ 食べ物を認識  → 口へ運ぶ  →…

【コラムvol.5】あごの位置と体幹の関係

※2018年掲載記事の改訂版です。   「あご」について歯科医院で馴染みのある言葉は、顎関節症だと思います。 特に「あご」においては痛みや違和感を持ったときに注目され、日常生活で特に目立った不具合(食べにくい、話しにくいなど)がなければそのまま過ごしている方も多いのではないでしょうか。 しかし、私たちが生活する上で必要不可欠な行動である食べる、話すなどの口腔機能において「あご」の存在は非常に重要です。 あごの位置はどのように、体に関係しているか? 咀嚼筋にかかわる筋肉

【コラムvol.4】口腔機能にも”経験”は必要

幼い頃に「よく噛みましょう」と言われたことがあると思いますか? 「よく噛む」とはどういう…

【コラムvol.1】治療の前に

歯科医院での受診の仕方について 処置を急ぐ前に「なぜ問題が起きたのか」を明らかにしましょ…