マガジンのカバー画像

コラム

24
より多くの人が自身の体に耳を傾け、自らの力によって心身ともに元気でいられるような情報を​発信。
運営しているクリエイター

#生活習慣

vol.25 歯のメンテナンスとは、"使い方"を見直す機会

なぜ、歯のメンテナンスの優先順位は低いのだろう? 口の中に違和感や痛みがあっても、一時的…

vol.23 食事の時間は、コミュニケーションの宝庫。

いつもご覧いただきありがとうございます🙇‍♀️✨ 今日は、食事とコミュニケーションです。…

vol.22 6月1日は、歯固めの日

いつもご覧いただきありがとうございます。 6月1日は、「歯固めの日」と言われています。 長…

vol.21 やっぱり、生活とからだが作る「リズム」

新年度がスタートし、早1ヶ月が経過しようとしています。 新鮮な気持ちではじまったあの頃、 …

4

vol.17 年末年始はイベントが目白押し!"特別な日"を活かした習慣づけと経験値UP

年末に近づくにつれて、なんだかソワソワ。年末年始は、いろいろなイベントが目白しです。忘年…

【コラムvol.15】引き算から始める現代の生活習慣改善

生活習慣において、世の中にはたくさんの意見や情報があります。 生活習慣には、食生活、睡眠…

【コラムvol.11】健康の「その先」

健康情報を発信する上で、気をつけていることがあります。 健康であることがゴール? 健康とは、例えば「〜へ行きたい」「〜を食べたい」「〜をしたい」という欲、気持ち、行動を果たすこと、満たすために必要な体の土台で、「健康である」ことがゴールではないと考えています。 この考えを大切にしている理由は、健康であるために「〜した方がいい」「〜しなければならない」という自分にとってどうか?ということや主観的健康を忘れてしまうからです。 主観的健康 健康のその先を叶えるべく、そのた

【コラムvol.12】やっぱり!”自力”が鍵

前回のブログは、健康の「その先」というテーマでした。 健康情報を発信する上で心掛けている…

【コラムvol.9】夏だ!家族でできる”演出”から育てる”選ぶ力”

いよいよ夏本番!夏休みだからこそ家族でできる”演出”があります! ここでは、生活習慣の基…

【コラムvol.2】「磨いてる」と「磨けている」の違い

毎日の歯ブラシについて回数や時間が注目されている?! 確かに「磨いてる」・・・でも?? …