![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157808895/rectangle_large_type_2_ae639ab3797cc9489114adbb98beb5c3.jpg?width=1200)
食と心だけでは変わらないこと
昨日、ヨガの先生から言われたこと。
『上半身はよく動くけれど、上半身だけで動いている感じなのよね、ふくらはぎが硬いの、丹田〜下半身を鍛えていきましょう〜』
『???』
自分の心もだけど、体のことって自分では本当気付かないものです。アドバイスって有難い。
私は今まで食や心を整えてきて、食べる物や心が変わっていくと自ずと体も変わっていくことを体感してきたのですが、体には染み付いている癖があって、それがなかなか取れないんですよね。
体の動かし方を筋肉や細胞は覚えしまっているのです。
例えば、不安や恐れの感情は、腎臓(特に副腎)を弱らせると言われていて、実際に私自身もそうだった体感があるのですが、腎臓という人間の精を守る為に、腰回りが過緊張状態になるんですよね。
そうすると当然動かしにくくなって、下半身も硬くなるし、人間の下半分が硬くなっていれば、上半身でバランスを保とうとする。重たい頭を支える為に肩や首が前に出る。すると肩や首も凝ってきて、今後は脳が酸欠になって不調が出やすくなる。
体って本当優秀で、全て繋がっています。
で、私はこれまでの経験で、心が緩んで、感情が浄化されて、思考がポジティブになっていくと、ずっとずっと悩んできた不調が驚くほどでなくなったのですが、体に染み付いている癖は内側だけでなんとかしようとするものではなく、体から新たに教え込む必要があるんだなって気付いたのです。
使えていない部分を動かしていくことで、体は覚えるんですって。
体の分野はまだ全然学んでいないのですが、最近は骨格や解剖学にも興味があります。
心を整えると、体も整う。
でも全てではない。
体から整えると、心も整う。
勿論こちらも全てではない。
大切なことはバランス。
これをすれば整う、そんな簡単なはずがないですし、そう断言することってとても危険だなと思います。
サプリ飲めば、この食事療法をすれば、意識を変えれば、癒しをすれば、それをすればに固執すると、肝心な動かすことを忘れてしまう。
そもそも私たち人間は、動き感じる生き物なので。
私の食と心の取り扱い方がわかった今、体の取り扱い方もこれから増やしていけるといいな〜。