![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132219801/rectangle_large_type_2_635a114fced048cddc3cc28e85b6970a.png?width=1200)
こころ検定 2級
・昨日、こころ検定2級を受験しました
![](https://assets.st-note.com/img/1708933861872-3VrAdOWL05.jpg)
受験した資格
日時
2024年2月25日(日) 品川宿散策明け
12時15分-
場所
ICT登戸駅前テストセンター 川崎市多摩区登戸3477元木ビル2F
こころ検定とは
私たちは普段の生活で、あるときには無意識に心の感じるままに行動した、感情を表したり、そして考えを巡らせながら生きています。
自らの心に向き合うことや、誰かの心の悩み相談にのり、解決に導いていくめには、科学的な根拠に基づいた専門的な知識に基づい、対応していくことが必要不可欠です。
こころ検定では今まで無意識に気づかなかったこころのメカニズムを探り、心が人の生活や社会にどのような影響を与えているのかを理解していくことを目指します。
こころ検定は心理学を用い、自らの心、もしくは心の悩み相談に対し段階的にアプローチしていくことを目指した試験となります。
公式ホームページより引用
試験概要
・試験時間 90分
・試験方法 CBT試験
・解答形式 四者択一
・問題数 40問
・合格基準 正答率70%以上
・受検資格 どなたでも受検可
・検定料 7,700円
・必要なもの 写真付きの身分証を1点
・会場試験 最寄りの試験センター CBT
・出題内容
●精神解剖生理学
・生化学に関する基礎知識
・解剖生理学に関する基礎知識
・生理心理学・認知心理学に関する基礎知識
・薬についての基礎知識
●精神医科学
<DSM-5分類法に準拠>
・精神障害に関する基礎知識
・発達心理学に関する基礎知識
・身体疾患と精神症状に関する基礎知識
・薬剤に関する基礎知識
●心理カウンセリング基本技法
・カウンセリングとは
・カウンセリング概論
・カウンセリング倫理
・カウンセリングと医療の関係
・心理療法基本
参考にした図書
検定DVDの要約集
試験を受けて
天候:雨 気温:4℃
移動中の電車でプリントをチェック。
自宅を11時20分に出発。11時30分の電車で登戸に向かいます。
移動中にテキストを斜め読み。
登戸に着いて、どっかの喫茶で一休みと考えましたが、そのような 処は駅のそばにはありません。
ひとまず、試験会場に向かいます。試験会場について早速受付。
先約はない様で、受験可能とのこと。身ぐるみはがされて試験会場に入ります。
当方のブースは№9です。
試験問題は40問。坦々と進めます。
多分、テキストを読まなくても、心理学や臨床心理学を過去に学んだ方は、合格できるレベルの問題ではないかと思います。
なぜなら、否定形の設問が多いからです。
具体的には、「**ではうつ状態は発生しない」といった記述です。
各種疾病に伴う身体的、心理的影響は必ずしもあるわけで、発生しないと断言するあたりが、明らかに誤りだと分かります。
まとめ
こころ検定4級から2級まで歩いてきました。
1級は面接試験などあることから遠慮したいと思っております。
備え
期間:2023年11月29日(金)-2023年1月30日(火)
2024年 2月2日(金)-2024年2月24日(土)
結果
総合評価:82.5%
合格です。
8問ほど誤ってしまいました
![](https://assets.st-note.com/img/1708933861897-gxJnBy9mA9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708933861906-Ku6GOlzcr1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708933861840-8GXyOdNfBP.jpg)