記事一覧
DATA Saberを目指す君たちへ〜Apprenticeの心得
まず、種々様々溢れるような情報の海、インターネットという数多のコンテンツの波間を漂う中、辺境の果ての果てに、君たちがこのデータドリブン文化を目指す者たちの集まる地に辿り着いてくれた奇跡に感謝したい。
ここに辿り着いた君たちは、データを真に活用する世界がより良い世界であると信じ、活動している人たちであることと思う。そして自分の信念をどう伝えたら、周囲の人々にも理解してもらえるか、共に進むことができ
Vol.01 クラフトツーリズムって何?ひつじサミット尾州のケース〜「クラフトツーリズム」持続可能な地方創生〜
ひつじサミット尾州の発起人/実行委員会代表の岩田真吾です🐑
2021年10月30日(土)〜31日(日)開催予定の「ひつじサミット尾州」というクラフトツーリズム・イベントのPRも兼ねて、
「クラフトツーリズム」持続可能な地方創生
〜ひつじサミット尾州の紡ぎ方〜
と題してnoteを10回連載します!
遊びに来てくれるゲストの皆さんにはイベントをより深く楽しめるように、他産地でクラフトツーリズ
なぜ観光産業の地位が上がらないのか?
昨日まで9月23日・24日と1泊2日でG1関西in淡路島に参加していた。
観光セッションではパネリストとして登壇したのだが、その時、参加者から挙がった質問だった。「観光って国策って叫ばれるわりに地位が低いのは、なんででしょうか?」
非常に多くの質問に紛れてしまい、私も一言「ものづくりニッポン神話(成功体験)が強烈だからですかねぇ」という、いい加減な返答しかできなかった。一晩、ゆっくり眠って目覚め
【完全公開】 “心に刺さるnote”の書き方講座
はじめにこのnoteは2022年9月16日に、株式会社SUNABACO様の主催でオンラインにて開催した「猫山課長のnote講座」をnoteにしたものです。
この講座では、有料にも関わらず58人もの方にご参加いただき、大変高評価をいただきました。
私としても、noteを書き続けて1年が経過し、目標であった100本作成を達成したとこの節目の事業としてやらせていただいた次第です。
そして、私がTw