見出し画像

ライトラインに乗って雷の都で遊ぶ 栃木県宇都宮にて

今回は宇都宮でライトラインに乗って餃子を食べよう♪という旅です。
ライトラインは2023年8月に開通した次世代型路面電車システムだ。


ずっと乗りたいと思っていたライトライン

まず車を芳賀町工業団地管理センターのトランジットセンターに停める。

※トランジットセンターとは、ライトラインやバスなどのさまざまな交通機関が連携する乗継ぎ拠点で、駐車場や駐輪場が整備されている。とっても便利!
駐車場は無料でした😊

道路を渡ってライトラインの駅へ
都電っぽくて懐かしい〜
ふむふむ、宇都宮駅まで40分ね
昼間の時間帯の運転は1時間に5本だ
反対側のホームに芳賀・高根沢工業団地行きが来た!
うーん、カッコいい ヨーロッパのトラムみたい

雷が多く「雷都」と呼ばれている芳賀・宇都宮エリア。車両は雷と実った稲をイメージした黄色をメインカラーにしたそうだ。

すれ違う宇都宮行きと試運転の車両
アゲハの幼虫を連想させるフォルムだなぁ
しっかりした座席 座り心地👍️
天井近くの間接照明がおしゃれで近未来的✨️
乗る時はICカードを緑にタッチ、降りる時は黄色にタッチ
現金で払う人がそこそこいたのが意外だった
左側の機械で現金払いやICカードのチャージをする

飛山城跡駅を過ぎたら鬼怒川を渡る。

鬼怒川を渡るこの景色を見たくて
市内から離れた駐車場に停めた
この辺りはライトライン専用のルートだ

スピードは早いとは言えないけれど、ほとんど振動を感じない。座っていても立っていても快適な乗り心地だ。
今日は平日の昼間だから空いている。朝夕のラッシュ時はどのぐらい混んでるのだろう。

餃子だ♪餃子だ♪

宇都宮駅に到着!
JRの構内を通り抜けて西口へ出る。

宮の橋を渡って「来らっせ本店」へ向かう
色々なお店の餃子を食べたいので来らっせへ

常設店舗の「さつき」と「みんみん」は今日は休み。この二店は前に食べたことがある。
席に案内されたら、各店のカウンターに行って注文と支払いを済ませる。その時にテーブル番号を伝える。席に戻って待っていると注文したものを持ってきてくれる。
お店の人がとても丁寧に説明してくれるので分かりやすい😊

まずは龍門の焼き餃子
皮はパリパリでしっかり  餡はジューシー😋
めんめんの羽根付餃子
羽根付きって初めて食べた!
香蘭の水餃子
餡は野菜が多めに感じた

どのお店にするか迷ったけど、龍門の焼き餃子をもう一皿追加で食べました😋

テーブルにある調味料 タレは少し甘めかな
わたしは酢とラー油で食べるのが好き
孤独のグルメの井之頭五郎は酢と胡椒、ラー油でしたね

後から気付いたが、常設店舗の入口とは別に日替わり店舗の入口があった。次は日替わり店舗で食べてみたいな♪

お腹がいっぱいになったら、通りを渡って二荒山(ふたあらやま)神社にお参りする。

広場ではよくマルシェなどの催しがある
今日は静か
橋を渡って宇都宮駅へ戻る

飛山城跡で土塁を昇る

またライトラインに乗ってトランジットセンターへ戻り、車で飛山城跡へ向かう。
飛山城は鎌倉時代に芳賀氏が築城した。

まず歴史体験館へ 無料で入れます
烽火(のろし)を上げる施設の発掘について
詳しく説明されている
土塁にロープが下がっている!
もちろん上ります
土塁からの眺め
堀や土塁がキレイに整備されている
鬼怒川の向こうに見えるのは宇都宮の街

犬の散歩をしている人をちらほら見かけた。広いし木も多くて犬も気持ち良さそうだ。
今日は1万歩近く歩いているのでヘトへト💦奥の方までは行かなかった。また訪れたい場所だ。

ホテル東日本宇都宮にチェックイン

ここは日本ハウス・ホテル&リゾートのホテルのひとつ、バンケットも充実しているシティホテルだ。

ホテル東側の景色 遠くに新幹線の線路が見える
スタンダードツインに泊まる
オットマン付きのソファとテーブルがあって広々してる♪
クローゼットのドアを開けたままでした😅

夕食はFKD(福田屋ショッピングプラザ)宇都宮店で買ったのり巻きで簡単に済ませた。お昼にしっかり餃子を食べたし疲れたし。

翌朝6:30 これから日が昇る
1階のイタリアンレストラン フォンターナで朝ご飯
洋食、和食、カレー(平日のみ 期間限定かな?)のうち
和食を選んだ
弁慶米が美味しいな😋硬さや粘りが好みだ
1階のラウンジ ハイドパーク
昨日はお茶する気力がなかった💦また次のお楽しみ♪ 

360度の景観🗼宇都宮タワー

那須へ向かう前にホテル近くの八幡山(はちまんやま)公園へ寄る。
宇都宮タワーに上りたい!

西駐車場から公園に入る
けっこう急な階段を上る
今日はあまり歩かないつもりだったんだけど…
竣工は昭和55年 高さは89メートル!
タワーからの眺め
男体山やら女峰山やら…山を見分けるの難しい😓
八幡山にある一等三角点
公園内の尾根と尾根をつなぐアドベンチャーブリッジ
長さは150メートル 揺れそうに見えるけど揺れない😊

意外にも小鳥がたくさんいた♪
まあこれだけ木がたくさんあるものね。
時間は午前10時頃。カラ類の混群を見つけた。

ルリビタキ
植え込みでカサコソと何かの気配が…
出てくるまで粘りました
初めて近くで見たゴジュウカラ
逆さになって木の幹を歩き回り虫を探している
八幡山公園の園内図
JR宇都宮駅構内の観光案内所でもらったパンフ
どれも見やすくて助かる

「石の街 うつのみや 遺産と景観」のパンフは、宇都宮の大谷石が使われている建造物を紹介している。地図だけでなく、その建物が公開か非公開かも表示されていてとても分かりやすい。
建築や石について特別詳しいわけではないけれど、石や蔵を眺めるのがなんとなく好きなのだ♡

さて、この日はこれから那須へ向かう。
今晩は蟹づくしの夕食だ🦀
続きはまた書きます。

泊まったのはココ↓


いいなと思ったら応援しよう!