![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133893152/rectangle_large_type_2_5d4d398732158dc9abe21d085e594212.png?width=1200)
#読書感想文「こうして誤解は広がっていく」
昨晩、テレビを観ながら
夫とシンクロするように
同じ言葉に違和感を覚えた
↓
あるグルメレポートでの一場面
店員さん:”こちら、オムライスになります”
↓
??オムライスになる??
→こちら、オムライスです
なのでは?
◇◇◇
今日の読書感想文は
『世にもあいまいなことばの秘密』
著者:川添 愛(言語学者、作家)
本書では、言葉のすれ違いの事例を紹介し、それらをもとに言葉の複雑さや面白さを紹介していきたいと思います。
事例や例題もあり!
何より自分がよく使っている言葉より#読書感想文
◇◇◇
「微妙」な味とは?
私は「微妙」と聞くと瞬間的に
「あまり良くない」と思う
しかし
↓
「微妙」には「いまいちよくない」という語義の他に、「一言では言い表せない趣があること」という語義もありました。
人によっては、「微妙な味」=「いい味だったよ!」
という意味で伝える人もいるのか…(難しい)
まっ!実際に話していたら言葉だけでなく
相手の表情、話の文脈などから想像がつく!
分からなかったら聞けばいいし!
(学んだこと)
言葉には肯定的・否定的両方の意味を持つものがあることを
踏まえて会話や文書を受け取る!
☆文書やり取り中心の仕事には国語辞典は必須だな!
◇◇◇
「大丈夫です」
本に事例が紹介されていたが
「大丈夫です」は私自身が使いすぎて
意味が分からなくなっていた....…
日本語の「大丈夫」には「それでOKです」という肯定の意味の他に、「そんなことをしてもらう必要はありません」と断りを入れる意味もあります。
断りを入れたい時に
”そんなことをしてもらう必要はありません!”って
言うよりも
”大丈夫です”と言う方が柔らかい印象だから
よく使ってしまうんだってことに気づいた
(学んだこと)
著者と同じように
「今回は、お気遣いいただかなくても大丈夫です」と
具体的に使う練習をする
☆ただし電話の勧誘には、
否定文を使ってはっきりと断る!
(いりません!!)
◇◇◇
「二日、五日、八日の午後が空いています」
やっかいな並列と題して
【仕事の日程調整でのメールやり取り】
☆著者→二日の午後、五日の午後、八日の午後
が空いている
☆仕事相手→二日(終日)、五日(終日)、八日の午後
が空いていると受け取ったため
「では、二日の午前はいかがでしょう?」
という返事が来た
(143~144ページより)
(学んだこと)
「二日、五日、八日それぞれの午後が空いている」と
いうように「それぞれ」をつけ加えると伝わる
☆数年前、アイドルグループ嵐のメンバー
櫻井さんと相葉さんがそれぞれ御結婚された時
↓
それぞれが結婚したと思わずに
えー!櫻井さんと相葉さんが結婚したの?って
解釈をした人がいるらしい(笑)
本にも載っていました!
◇◇◇
最後に
言葉のあいまいさは
おもしろおかしく笑えるものと
笑えないものがあるってこと!
仕事レベルになると、あいまいな言葉は
誤解を招くことがあるだろう
重要文書は第3者に見てもらうのが一番
(著者より216~217ページ)
ライター目指す上で、いい本に出会った!!!
☆余談ですが
今後、店員さんが
こちら○○になります!って料理を
持ってきたとしても
美味しく料理をいただこう!!
(言語学者さんだってあいまいになること
あるんだから)
◇◇◇
今日も読んでいただきありがとうございました🐕
☆本だなと自分マガジンも良かったら...…
いいなと思ったら応援しよう!
![ぼぶだりきお(yoko)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154950974/profile_a76fb9bcc730c854e2bd95fe671aaef8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)