
現代人は栄養失調の人が多いってホント?

栄養失調なんてはるか昔の無関係な出来事と思っているあなた。
私たちにひそかに忍び寄る『新型栄養失調』、ご存知でしたか?
「まさか現代の日本で栄養失調だなんて!」と、
びっくりされるかもしれません。
新型栄養失調とは、3食食べているのに、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの必須栄養素の不足でおこる栄養欠乏症状のことで、隠れ栄養失調とも言われています。
症状としては、
食事や睡眠をしっかり摂っているのに
・疲れが取れない
・集中力が低下
・風邪をひきやすくなる
・色々な体調不良を引き起こしたり、
外見からはわかりにくいのが特徴です。
ではなぜ飽食の時代の日本で、どんな人が「新型栄養失調」になるのか?
戦後など、食糧不足で栄養失調になってしまう時代が過去にありました。しかし今の時代でも栄養が不足してしまうことがあります。
近年で栄養不足といえば、過激なダイエットや一人暮らしなどの食生活です。
でも実情はもっといろいろな世代にこの「新型栄養失調」が起こっているようです。
最近増えているのは働き盛りの中高年男性です。
ランチは単品のカレーや丼物、忙しさのあまりおにぎりやパンなどの炭水化物中心ですませたり、夜も外食続きでは、どうしても野菜不足になりがちです。
これではミネラルやビタミン、食物繊維が不足します。
これらが不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、体調がすぐれないうえ、摂取したエネルギーも効率よく消費出来ません。
つぎに心配されているのは高齢者です。
年齢とともに食が細くなったり、歯を失ったことで硬いものを避けるようになったり、体調が原因で買い物ができなくなったりなど、食事の質、量が減り栄養不足になりがちです。
日本人に不足している栄養とは?
もともと日本人の基本の食事はご飯に味噌汁、煮物に漬物、つまり和食です。
粗食は健康に良いからと肉や脂を極端に控える食事がメディアなどで取り上げられており、こうした食事ばかりを続けているとタンパク質が不足します。
タンパク質は筋肉や血管、臓器や免疫細胞などをつくる材料になる栄養素で、タンパク質が少ない食事だと筋肉量が減少し、かえって太りやすい体質になってしまったり、免疫細胞が不足するなど感染症のリスクが増えてしまいます。
また、赤血球の中のヘモグロビンの材料としても必要なので、タンパク質が不足すると貧血の原因にもなります。
新型栄養失調のなかでも、タンパク質不足が招く影響は甚大で、これを防ぐためには、肉や魚、大豆製品などをしっかり取ることが重要です。
タンパク質は加齢で体が衰えるほど重要になる栄養素といえます。
一般的に不足が懸念されているのがミネラルです。
人の健康維持に欠かせない必須ミネラルはカルシウムやマグネシウム、リン、カリウムなどがありますが、そのなかでカルシウムとマグネシウムの不足が心配されています。
人間の骨は絶えず作り直されているため、カルシウムが不足すると骨がもろくなってしまうリスクが高くなります。
また、女性ホルモン・エストロゲンはカルシウムの吸収率を高めてくれるのですが、閉経後にはエストロゲンの分泌が減少してしまうため、小腸からのカルシウム吸収率も低くなります。
そのため骨量が減少して、骨粗しょう症の原因になってしまうのです。
昭和の終わりから現代にかけて、日本の食生活は大きく変わったように思います。
例えば主食に関しても、玄米の代わりに白米を食べるようになったこと、パン食が増えたことなどで、マグネシウム不足になったと考えられます。
マグネシウムが不足すると、狭心症や心筋梗塞などのリスクが高くなるといわれています。
また、カルシウムに対してマグネシウムの摂取量が少ないと、心疾患による死亡率が高くなるという研究結果もあります。
また、マグネシウムはブドウ糖からエネルギーを産生する際の酵素反応にもかかわっていて、マグネシウムが不足することで、ブドウ糖をエネルギーに変える効率が悪くなってしまうことが考えられます。
そのため、新型栄養失調の一つといえるマグネシウム不足が、糖尿病患者の増加にも関連しているといわれています
不足気味と指摘されているビタミンとは?
日本人に足りていない栄養素として、ビタミンも挙げられます。
例えば、ビタミンAは視覚の正常化、皮膚や粘膜の健康維持に貢献するほか、がんの発症を抑えるのにも有効だといわれています。
また、ビタミンAが不足すると糖尿病を発症するリスクが増えるともいわれています。
ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。
また、脳や神経の機能を維持する働きも持っています。
夏にダメージを受けた肌を回復させる効果もあるといわれています。
新型栄養失調に陥りやすい食生活3パターン
1.偏食
「○○だけ」や「○○抜き」といった偏った食べ方は、ビタミン・ミネラルの不足を招きやすいます。
肉や油を極端に避けていると、良質な脂質も不足してしまいます。
2.タンパク質不足
ダイエットや健康志向からカロリーを気にするあまり、サラダやスムージーなど野菜だけを意識した食生活を続けていると、肉・魚・大豆食品などのタンパク質が不足してしまいます。
3.炭水化物と脂質の過剰摂取
忙しいビジネスマンにありがちな、インスタント食品・ファストフード・ラーメン・コンビニ弁当中心の食生活は、炭水化物と脂質を摂りすぎていて、注意が必要です。
新型栄養失調にならないための対策は?
新型栄養失調の対策としては、食事の栄養バランスに気をつけることです。
厚生省(現厚生労働省)が1985年に策定した「健康づくりのための食生活指針」で「1日30品目」を食べることが目標とされましたが、2000年には「30品目」の表現は削られています。
その理由は、「30品目の数字を意識するあまりカロリーオーバーになってしまい、食べ過ぎてしまい、肥満が増えたので、あえて数値表示をしなかった」といわれています。
現在では「主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」としたうえで「多様な食品を組み合わせましょう」「調理方法が偏らないようにしましょう」「手作りと外食や加工食品、調理食品を上手に組み合わせましょう」と記されています。
なので、「30」という数字にこだわる必要はないものの、野菜を食べるにしても、生野菜、炒める、煮る、などと調理方法を変えることで、多くの栄養素が摂れる可能性が高まるのです。
不足しやすいタンパク質をはじめ、ビタミン・ミネラルなどの栄養素をしっかり摂れるよう、栄養バランスのよい食事を意識してみましょう。
主食・主菜・副菜が揃うと、栄養素をバランスよく摂ることができます。
外食では野菜が不足しがちですが、野菜も摂れる定食を選ぶように意識してみましょう。
白・赤・緑・茶・黄など、食事全体の色バランスを意識すると、さまざまな食材を摂ることができます。
ダイエット中は野菜だけのサラダを選びがちですが、ダイエット中こそ、肉・魚・豆類・卵などのタンパク質もとれるものを選ぶようにすると栄養価のバランスが整います。
「バランスの良い食事をしたい」と思っていても、毎日それをするには、「時間」と「コスト」と「スキル」が必要になり、なかなか実践することは簡単ではありません。
そんな時こそ、簡単に必要な栄養素だけを摂れるサプリメントを健康維持のための補助食品として取り入れてみるのもいかがでしょう?
薬剤師、カイロプラクター、柔整師・鍼灸師の専門家が、みなさまの質問に本音で答えたり、アドバイスが受けられます。
☑️このブログでは様々な健康情報を
発信していますので興味のある方は
是非フォローをお願いします!
☑️YouTubeやホームページでも
健康情報を発信しています。
公式LINEを友達登録された方のみ
限定で5つのプレゼントを
ご用意しています。
✅「2倍速で体質改善する方法」の動画
✅Facebookでの交流コミュニティ参加
✅定期開催のフォトコンテスト参加
✅オンラインで専門家から直接健康相談指導のアドバイスを受けられます
✅抽選で約1〜2万円相当のプレゼント
☑️詳しい情報はこちらのサイトから
公式LINE友達登録でチェック‼︎
↓↓↓

