管理職が育たない。その原因は?
組織が大きくなると、権限移譲や役割の明確化を図る目的で、管理職(会社にもよるが、管理者・マネージャー・課長・部長といったところ)を設ける組織が多いのかと思います。しかしながら、管理職を育てることに苦戦し、うまく組織化していくことが難しいとの相談を受けることが多いです。管理職を育てるにはどうすればいいのか、私なりの経験から書きたいと思います。
なぜ管理職が育たないのか
まず、管理職が育たない原因を考えたいと思います。管理職になる人はどのような人なのでしょうか?多くの企業では、プレーヤーとして結果を残してきた人が、そのまま管理職に就くのが普通かと思います。それは当然の事で、結果を残していない人は尊敬されないですし、結果を残してない上司がいると、優秀な部下はついていきたいと思わないでしょう。
原因①:評価基準がずれている
管理職の評価基準がずれていることが、1つ原因かと思います。多くの管理職は、受注や売上・営業利益といった予算管理を行い、達成・未達成で評価されることが多いのではないでしょうか。確かに営利企業である以上、数字を追っていくことは当たり前です。しかし、数字だけで評価をしてしまうと、ある考えが生まれてきます。『自分でやったほうが早くね?』という考えです。もちろん自分でやったほうが早いに決まってます。経験も知識も豊富なので当然です。ただし管理職の仕事は何でしょうか?私はこのように定義してます。
管理職の仕事:自分がいなくても運営ができる組織(部や課)を創ること
そうすれば、自分が動いて作った成果など、管理職の評価基準にはならないのです。このように管理職の評価基準が本来すべき仕事とずれていることが原因の1つです。
原因②:プレーヤー気質が抜けない
原因①にも関連しますが、多くの企業の管理職がこの「プレーヤー気質が抜けない」という問題に頭を抱えているのではないでしょうか?私も多く見てきました。営業会社などで、管理職が一番の成績を上げている会社や、表彰があったときに管理職が表彰されている会社など。これは言うまでもなく、『私は教育する能力が無いので、自分で成績を出すしか組織の成果を維持する方法がありません』というのをアピールしているようなものですね。
原因③:教育の仕方を知らない
これも非常に多いです。自分自身の成功体験でしか教えられない管理職が多いです。
☑自分はこうやって仕事を学んできた
☑このやり方でやれば上手くいくから盗んでくれ。
☑俺たちの時代はこうだった
つまり、自分の成功体験をティーチングしようとしているのです。時代は着々と変化し、やり方(HOW)の部分もどんどん変化していきます。自分の時代の話しを押し付けたところで、部下が成長するとは限らないです。
このように、そもそも論で、管理職へ教育方法を教育していないことも、管理職が育たない原因の1つだと思います。
管理職の育て方
これが全てではないですが、大枠は作れるのかなと思っています。
先ほど記載したような原因を1つずつ潰していけばいいと思います。
①管理職の評価基準を明確にする
管理職の仕事は「自分がいなくても運営ができる組織(部や課)を創ること」です。この状態が作れれば、管理職自身も次のステップに進めます。そこを基準にすると、「自分と同じ考えで行動してくれる人材」を育てていく必要があります。育て方は別のnoteで書きたいと思います。
評価基準としては、数字上の達成具合(売上・利益の必達云々)を評価するのはもちろんですが、その数字をどうやって作ったのかがポイントです。管理職が自分で動いて作った数字など評価の対象外にしましょう。部下の成長度合いを評価基準にすることが大切です。
②プレーヤー業務を全て排除する
上記に関連して、管理職のプレーヤー業務を一切排除しましょう。このプレーヤー業務を排除すると、心理状態が変化します。実は人間は忙しいほうが「仕事をしている感」が出て、安心するのです。管理職からプレーヤー業務を排除すると、以外にやることがなくなり、不安に陥ります。
「やべ、暇だな」
「今日何しようかな」
「自分がやらなくて大丈夫かな」
と思うことが多くなります。そこで何もすることがなくなったから、何もしない管理職は即刻排除すべきです。そういう人が管理職にいると組織の士気が下がりますし、不満が出てきます。
管理職からプレーヤー業務を排除し、評価対象が組織の成長となっていれば、自ずと教育することが仕事になり、どうやったらいいのかを考え始めます。管理職は「考える」ことが仕事であり、組織をより強くすることが求められます。自分の成績を残すことなど、当たり前です。その分給与が高いのですから。
③教育の仕方を教える
小学生の時を思い出してください。例えば学校で、算数の掛け算を習ったとします。習ってすぐにできるようになることはありません。やり方を習って、自分で練習問題を解いて出来るようになってきます。つまり教えるというのはきっかけでしかなく、自分で考えて色々な問題を解いていくことで、自分で考える癖がついていきます。仕事も一緒です。
やり方ばかりを教えている教育方法では部下は育ちません。HOWを教えるのではなく、なぜそう考えたのか、WHYの思考プロセスを合わせていくことが教育なのです。
そうすれば、部下が壁にぶち当たったときに自分で考えるようになり、その考えた答えが、管理職と同じ思考プロセスで導き出されたのであれば、教育は不要になり、自立した人材が生まれてきます。このような教育の仕方を教える必要があります。
おわりに
教育というのは、非常にストレスがかかります。
「なんで出来ないの?」
「なんでそんな考え方になるの?」
「教えるくらいなら自分でやったほうが早い」
こう思うことばかりです。でも逆に考えれば、自分と同じ考えで行動してくれる人材が育てば、自分は何もしなくても勝手に成果があがる組織が作れます。そうすると、自分はもっと違うことに挑戦できますし、時間が自由に使えます。そう考えると管理職になったほうが、仕事は楽しくなると思ってます。管理職のさらに上の上司の考え方にもよりますが。。。
このような内容はYoutubeでもあげていきたいと思っています。是非観てやってください!
Twitter:【こちらです】
Instagram:【こちらです】
LP:【こちらです】
Youtube:【こちらです】
Mail:info@hoap-inc.jp
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?