【諸井三郎】今日行ったコンサートの感想:令和04年(2022年)12月11日(日)【糀場富美子】

設立20周年記念連続演奏会Ⅱ

指揮:野平一郎
ピアノ:阪田知樹
管絃楽:オーケストラ・ニッポニカ

藤家溪子『思い出す ひとびとのしぐさを』平成06年(1994年)
 よく分からない。せっかくオーケストラという、普遍的・抽象的・中立的な媒体を使っているんだから、突然チャイニーズ・シンバルを鳴らして京劇にしたり、スチール・ドラムを鳴らしてカリブ海にしないで欲しい。民族性の主張の内、悪い部類に入る。

藤倉大『トカール・イ・ルチャール』平成22/23年(2010/2011年)
 現代技法を自在に操る藤倉大がグスタボ・ドゥダメルの為に書いた曲。面白いに決まってる。曲名は「奏でよ、そして闘え」という意味だそうです。絃楽器のトーン・クラスターが美しい。ペンデレツキのようなバルトーク・ピッツィカートの連打から、大太鼓2台のソロに入る。最後に管楽器に息だけ吹き入れる奏法が出た。嫌いな特殊奏法だけど今回は効果的だったんじゃないかな。

糀場富美子『未風化の7つの横顔─ピアノとオーケストラの為に』平成17年(2005年)
 今日の前衛音楽3曲の中で一番美しかった。武満徹や三善晃を当たり前のように聴いて来たらこういう曲が書けるようになるだろうと思った。チューブラー・ベルズと呼応するピアノ独奏で始まる。ピアノの不協和音が美しい。アレグロも暴力的で恰好良かった。第7楽章では第1楽章を振り返って終わる。

諸井三郎『交響曲 第2番』昭和13年(1938年)
 今日のメイン。同じドイツ風でも、山田耕筰がブラームス的なら諸井三郎はブルックナー的と勝手に思っている。楽曲構成とか凝るタイプですからね。第1主題がフガートで提示されるというのがもう攻めてる。質実剛健! ドイツ! 対位法! って感じ。朗らかな副主題もあったはずだけど、第1楽章もフィナーレもニ短調で終わり、緩徐楽章も優美とか息抜きとかそういう美しさではなくただひたすら沈鬱という感じで、もう全体が重苦しくて最高。戦前日本の交響曲として最高傑作では。