見出し画像

ボードゲームカフェに初めて行ったお話

今回はタイトル通り初めてボードゲームカフェ(以下:ボドゲカフェ)というジャンルのお店に遊びに行った感想をメインテーマとして記事にしたいと思います。

今回はボドゲカフェが初めてで右も左もわっかんねぇ!ということもあり、店内の雰囲気や実際に遊んだゲームなど諸々の写真を撮り忘れていたので文章メインの記事になります。(汗)

最後までおつき合い頂けたら幸いです。


さきに結論から述べると、とても楽しく良い空間に浸れました。


良かった点の一つ目は個人ではなかなか購入しきれないほど大量で様々なジャンルのアナログゲームに実際に触れられること。

ボドゲカフェなのだからそんなの当たり前だろうと思われる方もおられるでしょうが、実際にお店に足を運び目の前に所狭しと陳列されたゲームパッケージの放つワクワク感は圧倒的でした。

それだけで童心に返るような気分に浸れるのは来店して味わえる醍醐味の一つかと思います。

私は子供の頃に誕生日プレゼントを買ってもらうため両親祖父母に連れられトイザらスに行った時を思い出しました。(笑)

このワクワク感、うまく伝わりますかね?


二つ目は対人プレイが可能なこと。

アナログゲームあるあるだと思いますが、興味関心があって購入しても一緒に遊ぶプレイヤーが不足またはいないという場面が多々あると思います。

私自身、もれなくその一人でしたがそれが解消される。素晴らしい!

私が来店した際は不運にも他お客さんが不在で店員さんと二人だけでしたが、優しい店員さんは私が帰るまでずっとプレイに付き添ってくれました。

たった二人でも、いつもソロプレイな私からすれば普段の倍の人数でおまけに談笑しながらプレイ出来たので最高に楽しい時間でした。

店員さんがお話されていましたが、アナログゲームはそもそも「ニッチ」な趣味であるためプレイ人口自体が少ないから店員自身がプレイヤーとしてゲームに参加するのは珍しい事ではないそう。

なので「一人でも気軽に遊びに来てください!」とのことでした。

ありがたやぁありがたやぁ(涙)


三つ目は二つ目と少々被るかもしれませんが、ゲームに詳しい店員さんから様々な情報を共有してもらえること。

これが個人的にかなり熱かったです。

今の時代ネットで調べればいくらでも情報は得られますが、あくまで情報。

実際に触れるまでは未知数なモノも多いと思います。

いざ購入しても思っていた内容と違いがあったり、内容は合っていたとしてもプレイすると期待していたプレイ感触ではなかったりなど。

その点、店員さんから得られる情報は実際にプレイした感触をゲーム本体の内容物を通しながらルール説明まで受けられる「生きた情報」

店員さんの好みやプレイ感触によってオススメする物も多少偏ったりするかもしれませんが、私的にはそれくらいの方が初見のゲームでもプレイ意欲が湧いてくるので、むしろその偏りがスパイスとなり良い情報を仕入れるキッカケになりました。

そして興味が湧いたり実際にプレイして感触が良いことをお伝えすると、その情報を元に難易度やプレイ時間別で似た傾向を持つ他ゲームを紹介してくれましたが、個人的にはこれも今後のプレイ意欲に影響するかなり良い体験となりました。

例えるなら、夜の繁華街にて興味本意から洒落たbarに入ったは良いものの、何を頼めば良いか分からないときにお店のマスターが優しく「普段から好きなもの」や「どんなジャンルのお酒が好きか?」なんかを聞いてくれて、それに合わせた一杯を提供してくれるような感じで…しょうか。

…上手く例えられてるかな?(笑)


まとめていくと、そんな感じで個人的な興味関心は膨れて今後のにしっかり繋がるとても有意義で素敵な空間と時間でした。

費用に関しても、そもそも想定していた額よりずぅーーーっとお手軽で逆に「本当にこれでいいんですか⁉」ってくらいでした。

いくらお仕事とは言え、この様な環境を提供して下さるお店があるから私のようなプレイヤーや趣味人間は救われているはずなので、お店に対するリスペクトをしっかり持ち、今後も定期的に通い続けたいなとも強く思いました。

この場を借りて、最高の環境と体験に感謝を込めてありがとうを。

この記事を書きながらまた遊びに行きたくなってきたので少し行ってこようかと思います。(笑)




最後までご拝読頂きありがとうございました!

今後も今回のような体験談や感想を主観の元にマイペースで更新していけたらと思っています。

またご縁がございましたら覗いてやって下さい。

それではまた。

バイバイ!!




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集