AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA)を取得しよう、ついでにクラウドプラクティショナーも
最近知り合いがクラウドプラクティショナーに落ちました。この知り合いは、インフラ寄りのエンジニアでバリバリ経験もある方です。ただ、オンプレ系で(AWS含めて)クラウドはあまりという感じです。でも個人でAWSアカウントは作成してあり、ちょいちょいイジってはいるようでした。
あと、王道の以下の書籍も一通りは読んで臨んだとのことです。
まずは教訓(これから受験される方へ)
当初はこの記事ではSAAについてだけ触れようと思っていたのですが、ある程度経験があり一応勉強したエンジニアでもクラウドプラクティショナーに落ちることあるんだな、と知り二つ合わせて書くことにしました。
あと、実際に二つを行ったり来たりしながら学習したのですが、これがすごく効率が良かったと振り返るからです。
ちなみに、クラウドプラクティショナーはエンジニア以外の職種の方も対象としている資格ですが、エンジニア有利には変わりないです。DNSって何?IPアドレスとは?データベース?というところから始めるより、そこは知っていてそれに対応するサービス名と特徴を覚えるところからスタートの方が、有利に決まっています。
クラウドとは超単純に言ってしまうと、超巨大なデータセンター群なわけで、開発や運用を担当するエンジニアの方が、こうだったらいいのにな、あんなこといいなできたらいいな、の世界を実現するプラットフォームなので、オンプレの世界の延長です。ソフトウェア定義されているかの違いです。
当時の状況
自分のスペックや状態など
同じような境遇の方へ
向かい風は強いが、せめてもの幸いがあった
合格に際して
どちらの試験の模擬試験も受験
どちらの試験も一発合格
SAA-C01を取得 ※ AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験の新しいバージョンが利用可能に
クラウドプラクティショナー取得の2週間後にSAAを取得
勉強期間1.5ヶ月
SAA合格に大きく貢献したこと
①クラウドプラクティショナーの勉強にSAAが役立った
②クラウドプラクティショナーの試験がSAAの試験の前哨戦になった
どちらも取得してしまおう!
は、どうせ勉強するなら二つ取得することをおススメします。SAAでは学べない料金と請求などもクラウドプラクティショナーでは学べるので、AWSが少なからず実際の業務で関わってくる方は、この辺りも知っておいた方が良いです。また、前述の通り本命(SAA試験)の前哨戦にもなります。
ただし、ベンダー資格ということで受験料はそこそこするので、
は上位資格のSAAだけでも良いと思います。
✏勉強方法📚
◆試験対策本
書籍は冒頭で紹介したものと、以下のものを使用しました。
私が紹介した書籍以外にも色々ありますので、受験する試験に最新対応したものを必ず1冊はやったほうが良いと思います。
◆Well-Architected フレームワークのポイントを理解する
AWS Well-Architected フレームワーク 2020 年 7 ⽉
すべて読むのはしんどいのでポイントだけで大丈夫です。時間がある方であれば隅々まで読み、完全に理解することをおススメします。これを完璧に理解していれば、選択肢に迷ったときこれに基づくものが正解なので、自信をもって全問回答できます。ちなみに、これはAWS社公式のものですがAzureでもGCPなどでも基本的に同じで、クラウドの大前提の考え方です。
こちらのニュースは(障害含めた)対応のすばらしさが大きな話題でしたが、AWS自身も日本において、2019年8月に発生したAWS東京リージョンの大規模障害を起こしています。
AWSに限らず全てのシステムは「Design for Failure」に基づいており、根底に障害発生は前提です。その上で、発生は最低限に抑えよう、起きても最悪の事態にならないようにしよう、起きたら迅速に対処できるようにしようなわけです。
資格取得に関わらず、このフレームワークは非常に勉強になります。
◆YouTube 動画 (AWS 公式/非公式)
馴染みにのないサービス(言葉)を見ても中々頭に入ってこないものです。概念は動画やブログ記事など、初学者に分かりやすく解説してくれているコンテンツを活用するのがおススメです。そのあとだったり、理解が難しい部分はこういったコンテンツを併用して利用すると知識が定着しやすいです。
また、何回も見て(聞いて)いると、耳にフレーズが残ったりもするので試験中に思わぬところで正解を導く材料になったりもします。
また、中々机に向き合う時間が確保できない方にも動画は大変オススメです。わたしは、お皿を洗っている時間とジムでランニングマシンで走っている時間に、AWSの技術系動画をみて学習しました。
食休みでソファーで寝っ転がっているとき、電車に乗っているときなどの時間も活用できます。
とくに私は「くろかわこうへい」さんの解説動画に大変お世話になりました。
当時はなかったですが、現在は以下のような別チャンネルも創められて、試験対策にはもってこいの内容になっています。
これまた当時はなかったですが、現在は以下の書籍も販売されており、試験対策と並行して学習することで効率が上がると思います。
◆実際に触る
本業はマーケですので、業務の合間などであえて時間を作らないと難しかったですが実施していました。AWS管理者としての権利は持っていますので。
そうでない方は、個人でアカウント作成し実際に触れる機会は絶対に作った方が良いです。学習目的なら大した負担にならないです。
◆業務の合間にググったり調べて勉強する
退屈な会議や出る必要のない会議など、業務時間中にムダはいっぱいですよね。そんな時には逆にチャンスと捉え勉強しましょう。
リモートワーク、オフィスワーク、業務端末、監視体制など労働環境によってやり易さは異なるかとは思いますが、スマホでもなんでも隙あらば活用して勉強しましょう。
◆いつでもどこでも参照できる場所に勉強した内容をまとめる
私の場合は、o365が業務環境ということもあり、OneNoteにまとめて隙間時間に勉強しました。業務PC、スマホ、タブレットなどインターネットさえ繋がれば情報を引き出せますし、編集も可能です。あと、Evernoteも活用しています。
ちなみに、OneNoteは非常に便利な神アプリとして私は普段使用しています。これの便利な活用方法やショートカットキーなど別の記事でぜひとも書きたいです。
やった方が良い試験対策
◆模擬試験(有償)受講
◆試験対策本の付録の試験問題
◆連休後半日の午前中受験
◆受験方法(当日の持ち物や開始時間など)の確認
◆勉強時間の確保
さいごに
実力(スキル)をつけるためには、公式ドキュメントを読むことや実際に手を動かして体験することが重要です。試験に受かってからも、スキルと実力アップは行いましょう。
資格要否論争は巷でしばしば起こり、先に述べましたが私は賛成派です。もちろん、資格があるから実力があるとは思っていませんが、最低限の知識保有の証明書になりますし、基本的に努力が必要です。
私は立場上中途採用面接を行いますが、資格は体系的なスキル保有の目安と自己学習による努力が可能な人間かを見極めるのに一つの指標にしています。業務上だけで身につく知識やスキルだけでは視野が狭くなりますし、スキル評価の客観的な判断も難しいです。
何より、程度によりますが入社してから少なからず学習してもらわなければなりません。100%必要スキルがマッチしてることは稀ですからね。教育の余裕がない会社であれば尚更です。
いかがでしたでしょうか?
理論と実践、両輪で頑張っていきましょう!この記事が少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。