![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102557961/rectangle_large_type_2_35189d0383f26921a0a367663ffa493e.jpeg?width=1200)
日記:タケノコぼこぼこ
春は筍が旬だ.
……ぜんぶ「シュン」と読めてややこしい.
3月の初物はあまくておいしいが,タケノコほり名人:イノブタが,さきに食べつくしてしまうので,見つけること自体がけっこう難しい.
それが4月ともなれば,ぼこぼこ生えているので,すぐに見つけられるようになる.
イノブタも食べ飽きるのか,初物より味が落ちるから食べないのか.
あまさこそ初物にはおとるが,まだやわらかく,えぐみも少ないので,ほるなら今のうちだ.
おいしいタケノコの指標は,頭の色である.
黄色いうちは,地面からかなり出ていてもおいしい.
緑になるほど,えぐくかたくなって食えなくなる.
![](https://assets.st-note.com/img/1681002639811-zDKuF3kl1D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013278823-LZiBAs7rUm.jpg?width=1200)
タケノコ見つけるコツは,すりあしで引っかかりを感じながら,土のひびわれ・もりあがりを目で探すことだ.
![](https://assets.st-note.com/img/1681014316020-WtOJIMgTjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681014746503-sE2yH4cdfS.jpg?width=1200)
地表にでている頭は氷山の一角だ.
地下にうまった本体の大きさは,ほってみないとわからない.
![](https://assets.st-note.com/img/1681013944972-FMLRI5tZFG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013952932-U7mVIwZhDP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013519005-3a6OL2U94B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013530986-qiRhTxSBdj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013544302-8s6ku7Tk6n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681013695310-HYgj1pHirt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681018817422-aaJdnCNqLt.jpg?width=1200)
タケノコの可食部はいがいと少ない.
外側の皮と上下は,ゆでる前にばっさり切り落としてよい.
![](https://assets.st-note.com/img/1681013791905-AxUVt35ahK.jpg?width=1200)
根っこのちかくまでのこしておいたほうが持つ.
しかし,ほってから時間がたつほどえぐくなるので,なるはやで塩ゆでしよう.
ほってすぐなら,そのまま味噌汁にしてアクをとればおk.
経験者にしかわからないと思うが,タケノコほりは労力と栄養とがみあわないにも程がある.
可食部はわずかだし,えぐみがあるので一度におおくは食べられない.
それでもタケノコほりに夢中になってしまうのは,人間の狩猟採集の本能にかなっているからだ.
からだのうちからくる要求にしたがって動いていれば,疲れも時間も忘れて集注できるし,飲まず食わずで働いていようが力はだせばでるのである.
いいなと思ったら応援しよう!
![gol x](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96875165/profile_e6f3321bc02eee123642a097f6d50819.jpg?width=600&crop=1:1,smart)