
人に言える目標と言えない目標があっていいが、人を応援できる人って素敵という話
CHAGE and ASKAの「YAH YAH YAH」で
「必ず手に入れたいものは 誰にも知られたくない」
という歌詞がありまして、これはこれで大事だなと思っています。
私も構想中の研究ネタというかアイデアなどはあまり公に言うと、(私が仕事が遅いので)先にされてしまうと苦しいので、テーマは言えども、核となる部分は言えないこともあります。
一方で、誰かに応援してもらう、賛同者を得られたほうが目標が達成しやすいものもありますね。
人手、お金が必要なことは特に。
以前、私のモヤモヤした部分を書きました。
「公益性のある夢とか目標を掲げたとして、その夢や目標は自分じゃない誰かが達成したとしたら、手放しで喜べるのか?」
この問いに対して、
自分は嫉妬を含めて複雑な感情を抱いてしまうだろうなと自覚しています(もちろん規模にもよります)。
だから、類似する取り組みをされている方を競合他社(他者)と位置付けず、素直に応援できる人を心から素敵だと思います。
具体的にはNSW(ネコソーシャルワーカー)として活動している知り合い。
ペットの多頭飼育崩壊が社会問題と言われて久しいですが、人だけでも動物だけでもなく、「人と猫どちらも支援する」ことをコンセプトに活動されています。
NSWの方はというと、同じような取り組みをされている団体のイベントなどを積極的にシェアされたり、応援されたりしています。
本当に「この問題」を解決したいという気持ちが伝わってきます。
素敵です。
私も手放しで喜べるものってあるかな??
と自分に投げかけて、今回は終わりにしたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☆
【お知らせ】
①対人援助系マガジン「セーブポイント」を運用しています
是非ともフォローをお願いします。
投稿したいクリエイターさんも募集していますので、コメント等でお知らせください。
②公開型のイベントがあります。
2025年2月8日(土)。医療・保健・福祉関係者であればどなたでも参加できますので、是非ともお越しいただきたいです。完全対面実施です。
発達障害のある若者への関わり方について、中高生の支援を行っている支援者の方をお招きします。具体的な支援事例に触れて、今後の支援や教育に活かしてもらえたらと思います。
私は当日、司会をしていると思います。具体的には以下のリンクをご覧ください。
③大阪社会福祉士会北河内支部のインスタグラムの運用を始めました。
研修情報、社会福祉士の日常について配信しています。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/sw.kitakawachi/
いいなと思ったら応援しよう!
