![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146888880/rectangle_large_type_2_0b1f7f33a781452868b05b9f198c9e51.png?width=1200)
Photo by
lcopo
過去問…そういえば私はほぼ「解かない」(社会福祉士の思い出も添えて)
このnoteでは社会福祉士の勉強や過去問解説などは行っておりません(笑)。
著作権が怖いからです。
私が書いた数少ない勉強方法に関することはこちら。
4年前の記事です。
これやったら別に予備校とか行かなくてええんちゃうのってのは今でも思ってます。
他のnoterでも積極的に解説等されている方もいそうなので、その人たちにお任せしています。
昨日、前の大学の卒業生が社会福祉士を受験するので勉強方法を教えてほしいと言われたので、上記の内容を新カリキュラムに合わせて伝えました。
その際に、
「過去問解く際、時間がかかるようだったら答え見ていいよ。社会人は時間作るのが大変だし、間違ってるかもしれない選択肢眺め続けても時間がもったいないからね。」
と言っている自分に気づきました。
そうだ。
私・・・過去問解かずに眺めるタイプだった。
社会福祉士は「必携」だけを見て乗り切ったのですが、ケアマネは参考書と過去問を使用。
その際は過去問は一切解かず、問題見てすぐに答えを見るようにしていました。
理由は「問われ方は、解かなくても把握できる」から。
あと、先程と同じく、問題眺める時間が勿体ないと感じるから。
計算問題などが伴う試験の場合はまた対策が異なるでしょうね。
効率よく勉強していきたいところです。
みなさんは「これ!」という勉強方法はありますか??
本日は以上です。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
少しでも良いなと思われたら、「♡」やフォローお願いします☆
いいなと思ったら応援しよう!
![福祉教育者 テリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154632987/profile_b2a6784b55dd346a16dc5dbf1cad0f5e.png?width=600&crop=1:1,smart)