![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75854981/rectangle_large_type_2_e45d7d29987828fd2b123499a26105e7.png?width=1200)
(合格脳シリーズ②)受験勉強・資格の勉強で「やっちゃいけないこと」
【道具選び】から始めちゃダメ
勉強を始めるときに、
いきなり参考書選びから始める人が多いです。
これ、一番まずいです。
なぜかというと、参考書は【道具】なんですね。
【道具】を先に選んでしまうと、
『時間』と『道筋』と『ゴール地点』を
【道具に合わせる】ることになってしまうんです。
これって、無駄が出てきそうじゃないですか?
ゴール地点を決めないで勉強しちゃダメ
あなたの勉強のゴールはどこですか?
「資格が取れればいい」
「偏差値55の大学に合格したい」
「スペシャリストになるために知識を全部身に付けたい」
ゴールは一人ひとり違います。
ゴール地点をはっきりさせて、目標設定をしましょう。
いつまでにゴールしたいですか?
ゴール地点が決まったら、時間制限を設けましょう。
いつまでにゴールするのか、です。
【1か月後に「ITパスポート」に合格する】
【来年の2月の入試で○○大学に合格する】
というような期限です。
特に資格取得の場合は、この期限があいまいなことが多いです。
正しく勉強ルートを決めるために、
期限ははっきり決めましょう。
ゴールと期限が決まっても、まだ勉強をはじめちゃダメ。まずは道具選び。
ゴールと期限が決まってから、【道具】を選びます。
合格が目的なら、
「出るところだけ」とか「出る順」とか「頻出」と書かれている教材を選ぶとよいです。
もし、知識を全部みにつけたいのなら、
「これで完璧」とか「端から端まで」とか「完全○○」と書かれている辞書のような教材をやりこむのがよいです。
これを間違えてしまうと悲劇が起きます。
「2か月後の資格試験で合格する」
という目標なのに、「端から端まで」と表題がついている辞書みたいな教材を使ったとします。
控えめに言って、地獄です。
2か月で1000ページやってください。
みたいなことになるからです。
合格がゴールで期間が短いなら、「出るところだけ」と表題がついている薄めの教材を選ぶのが正しい【道具選び】になります。
道具が決まっても、いきなり本編をやっちゃダメ
【道具】が決まったら、
さぁ勉強しよう!と気合が入ります。
でも、まだはじめちゃダメです。
『本書の使い方』と『目次』をしっかり読みましょう。
ココを読むと、自分のゴールに必要なことがわかります。
道具の使い方をちゃんと理解してから、使い始めてください。
道具の使い方がわかった。それでもまだはじめちゃダメ
【道具の使い方】がわかって、【必要なところ】も把握したら、
さあ勉強しよう!と、さらに気合が入ります。
でもまだはじめちゃダメです。
今始めると、かなりの確率で最後の10日間が地獄になります。
はじめる前に、ざっくりと各単元の「〆切」を決めましょう。
たとえば、、、
1講 4月10日まで
2講 4月18日まで
3講 5月1日まで
みたいな形です。
これをやっておかないと、自分が予定より遅れているのか、進んでいるのかわからなくなります。
そうすると、ゴール期限ギリギリになって
詰め込まないといけなくなって
控えめに言って、地獄になります。
さあ、始めよう!
ゴールを決める
期限を決める
道具を決める
道具の使い方を知る
スケジュールをざっくり決める
この5つがそろったら、
いよいよ勉強を始めましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![おかきょん先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75850585/profile_97fb95ce54f934e59c041a3d95db4ddd.png?width=600&crop=1:1,smart)