![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34840834/rectangle_large_type_2_dc24d53546f7e59273466b266c3f64d9.jpg?width=1200)
教えて!クコの実って食べ過ぎちゃダメって嘘?!本当?!実は・・・
こんにちはAKEMI.です。今日はよく寄せられるクコの実の質問についてお答えしていきます。
クコの実は古来から肺・肝・腎に帰経する食材と言われ「食べる目薬」「食べるエステ」「男性のガソリン」など数々の異名で呼ばれる長い食歴を持つ果実です。だからこそ、テレビやメディアで取り上げられるたびに、たくさん食べて美しく健康になりたいと思うのが人間の心理でもあります。
そして寄せられる質問が「クコの実って食べ過ぎちゃダメなの?」ネットで食べすぎ注意とか食べ過ぎてはいけないと書かれていることが多いため、この質問は私のもとにもたくさん寄せられます。
私の答えは・・・
「食べて食べて食べ過ぎてもよい食材ってあるのでしょうか?」
私はないと思います。ご飯でもフルーツでも野菜でも、腹八分、バランスよく適量。結局これに尽きるのではないでしょうか。
クコの実も同じです。ご自身の体調やライフスタイル、レシピや活用法に合わせて量を調整しながら摂取することをおすすめします。必ず一定量を食べなければいけないものではありません。少なくていい日もあれば、いつも以上に食べる日があっても良いではないですか。様々な活用法や日々の生活の中で、ご自身に合うように、ご自身のお好みで調整しながら食べることが一番であると考えています。私なんてクコの実ご飯を炊くときは贅沢に入れますよ♪
大切なのは、適量・バランス、そして楽しむことです。クコの実だけを摂るのではなく、異なった性質の食材と組み合わせてみてください。その中にご自身に合うものや新しい発見があるものと思います。薬膳も、そもそも食材単体で食べるというより、様々な組み合わせ、食べ合わせなのです。
クコの実に限らず効能が知られる食材については、その性質をよく理解した上でご使用いただくと、より使いやすいですよ。
例えば:クコの実は、温熱性の食材ですので、体内に炎症がある場合(ニキビ、発熱時他)は量を減らしたりお控えいただく。また夏場や湿気の強い時期は量を減らす。などというように、自分が口にする物の性質を知っておくと、様々な場面に合わせて調節することができます。
いかがですか?固定観念やネット上の情報に縛られず、ご自身の生活の中で「食べる」ことを楽しんでみてくださいね。
画像提供:RAWFOOD料理研究家 安藤千英 様
AKEMI.
20年以上クコの実に携わり、オーガニッククコの実の開発から先代のもとで勉強してまいりました。現場と現状を知り体験する経験が最も重要と考えております。実体験から得た情報を配信してまいりますのでご参考になれば幸いです。
クコの実研究家
スーパーフードエキスパート
薬膳アドバイザー
ベビーサイン講師