![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7993431/rectangle_large_type_2_1a214e71eb0ecd3468de1ac882294c07.jpg?width=1200)
Photo by
dillaf333
文章力向上系の記事を50記事ほど目通しました。厳選してまとめておきました。これにて情報収集は終われます。体験と内省に時間さいて、書いて書いて書きましょう。では、どうぞ
しゅんしゅしゅんです。
文章うまくなりたーーーい!!
noteでもブログでも書けば書くほど、この想いが募りますよね。
ということで、ネット上の文章力向上について書かれた玉石混合の50記事くらいに目を通しました。僭越ながら個人的に有益だと感じた記事を厳選したので、僭越ながら共有します。
でも思うんですよね。
文章術を学びすぎるのもいかがなもんかと。癖がなくなるなと。その人の文体の癖って大きな魅力の一つ。差別化のない内容を差別化のない文体で書く。こんなにつまんないことはない。それに限界効用逓減の法則が働きます。最低限のスキルを身に付けたら、そっから先は時間対効果が悪い。
文章力向上に終わりはありませんので、ルール・テクニックみたいなものはそうそうに終わりにして。誰に向けて、何を書いて、どう感じてほしくて、どう行動してほしいのか。そこを考えることに時間を割こう。経験したことを内省することに時間を割こう。そもそも新しいことを経験することに時間を割こう。そして書いて反応を見て直す。書いて反応を見て直す。その繰り返しを楽しもう。
たくさんの文章術の記事を読んで、そう思った。
そんな人が書いた文章はとても尊い。
そんな人が書いた文章は粗削りでも、きっと美しい。
そんな人が書いた文章に深く没頭する。
ということで、まとめはまた明日に。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![しゅんしゅしゅん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7072882/profile_8fe6436c99df75ba13c00f69b5b9071b.png?width=600&crop=1:1,smart)