一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり
ぐちぐち言いながら考えをまとめるための吐き出しポストです。読むとダメ人間の観察ができますが、それ以外のメリットはありません。
一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり
これは東アジアの人間であれば、よく知った諺かと思う。そして前半部分は、朝型人間の方は、諺を知らなくてもこれを実践している人が多いように思う。私自身もこれができた日は効率よく1日を過ごせるように感じている。
加えて、日本の文化に骨の髄まで使ってる人は、DNAレベルで正月は特別な日と感じ、ウキウキしつつもどこか襟を正すことを自然と行うそんな気持ちになるのではなかろうか。そして、書き初めをしたり、計画を立てたりしている人も少なくないはず。もれなく私もその一人であり、正月は今年の行動目標の書き初めから始まるのが恒例となっている。
今年は調子が悪くて、さっき(2日の夜に)書き上げられていないことを思い出した。のにも関わらず、さっさと書けばいいのにnoteを書いている。目標を絞り出す気力が湧かず、昨年の振り返りもまだできていないので、まずこちらでまとめてから。
こんなに愚痴って自分の恥部を晒しでもしないと歩き出せないとか、我ごとながらウケる。
2024年の目標は次の10個。毎年10個。基本10個。昔は毎日書き直してたな、達成したものは外して新しいものを書き加えながら。←意志確定作業なので、目標達成するには効率が良い。
1 薬膳落雁のレシピ考案 ある意味達成。法律や販売方法の情報収集に労力をシフトしたので、これは2025年に持ち越す。
2 料理中の成分解析着手 半分達成。人脈と環境づくりの第一歩は踏み出した。
3 国際薬膳師資格取得 不達成。お金かかりすぎる問題。
4 ヨモギ園づくり 達成。だいぶん素材が育ってきた。
5 薬草園公開見学2件 不達成。全く行けておらず。
6 アロマ検定1級合格 達成。
7 アロマアドバイザー取得 不達成だが、職場で契約した別団体の資格にシフトしたのでまぁよし。
8 英検・中検合格 不達成。引き続き、
9 5キロ減 不達成。3キロまでは減ったのだが。
10 内緒うふふ 不達成。今年は頑張る(定型句)。
さて、2025年の計画。
1 起業
2 薬膳落雁のレシピ作り。
3 料理中の栄養素測定のための資金確保(と研究環境づくり。)
4 ヨモギ園含めた、薬用植物花壇の整備 クソニンジンを植える。オオヨモギ探しと、採取。
5 職場でのアロマ仕事(授業やシステム作り)を安定させる。
6 語学の継続的な勉強
7 食糧栄養学会、生薬学会(こっちはどうすっぺか思案中)参加。
8 生成AIを使った診断アプリの開発 の素案を練りながら資金調達。
9 減量と運動。4のオオヨモギ採取(山歩き)と連動させて。○キロを切るぞー。ほエェぇぇ〜。
10 内緒うふふの継続
大事なことを忘れていた。
11 放送大学の履修2科目の単位をなんとしてでも取ること。
12 ヴィーガン・ベジタリアンと、ミートイーターのアライになる道を模索すること。
書きはしないけど、テック系のイベントには積極的に参加しようと思っている。
あと、自然療法や伝統医学に関する感性の軸がブレないように関野先生の動画を見ることと、1年かけて全動画を見ること。
https://www.youtube.com/@GJsekino
小川康さんと東秩父の野草の会のイベントに参加すること。
やりたいことありすぎなのと、個々の内容同士をうまくリンクさせられてなくてそれぞれに力を注がないとならず、大変効率が悪いのでそれを改善することも。
一番大事なのは、損得勘定を常にする癖を身につけること。
こんなところかな・・・。
最終的には関連内容含めて継続して活動敵で創造的な時間を過ごせていれば良いので、忘れないように時々見直すことも忘れずに。
下にもどんどん続いてる。同志がいっぱいw 日本人DNAを感じるわ。