
値上げのための勇気と技術・真面目に商売している店こそ今すぐ!
手元に残る利益を増やす方法は、
①販売価格を上げる
②客数を増やす
③原価を下げる
④経費削減
の4つです。
これらのうちで「上げるもの」は価格と客数で、「下げるもの」は原価と経費です。当たり前だと思われるでしょうが、当たり前だからこそ、この法則に逆らうと、結果が厳しくなるのです。
値引きや安売りは「血を売る」ようなもの
値上げとは、そもそも何を上げるのでしょうか。
価格-仕入原価=荒利益ですから、800円-600円=200円の荒利益です。
この商材を200円値上げすると、800円+200円ー600円=400円となります。値上げをしても仕入原価は変わりませんから、値上げをすると荒利益が変わるということが分かります。
つまり、値上げとは荒利益を上げることです。
荒利益は、利便性と付加価値からできています。利便性とは、それがあると役に立って困り事が解決されることです。付加価値とは、役立ち度は変わらないけれど欲望が満足することです。この2つがうまくお客様に伝わったときに、商品は売れていきます。
腕時計を例に挙げましょう。100円均一で買っても、有名ブランド品を買っても、一日は同じ24時間です。でも、価格が違うということは明確に仕入価格以上に違う何かがあるのです。それは、防水や強度という利便性や、メーカーの歴史や使用している有名人のイメージ、装飾として使われている宝石が表す権威などです。これらが荒利益の内容で、値段に差がつく理由です。
ここから先は
4,027字
/
2画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?