![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78832435/rectangle_large_type_2_ff3543cf15bf91814f8bb06ea3390648.jpeg?width=1200)
生きやすくなるためには中長期目標を設定しましょう!
みなさん、こんばんは。
今日は暑い一日でしたね。
明日はさらに気温が上がるそうですが、夜風は涼しくて過ごしやすかったです。
傾聴するのってエネルギー使いますね。
真剣に聞こうとするといろんなセンサーが働くのと、脳みそフル回転でその情報処理をして、メモリーもしていくのでお腹も減りますw
ここ数週間続けているので、ひょっとしたらその成果もあって痩せたかもw
最近、ありがたいことにご相談に乗ることが増えています。
そんな中でアドバイスしたことがあるので、それをnoteにも記しておこうかなと思いました。
これはストレス耐性を作るためにも有効なのですが、それは5年後、10年後という中長期目標を持つことです。
これはどういうことかというと、10年先のことへの今日がちょっとぐらいうまく行かないことがあったからっとどうってことないよねと、捉えることができるわけです。
これは真面目に考え、感受性の強い人ほど、一つ一つのこともすべて完璧にやらねばならないという考えに支配され、ちょっとしたミスや指摘が重く突き刺さってしまう傾向が強いのです。
私がまさにそれなので、結構ストレスとして刺さりまくります。
根が完璧主義なのと真面目なのと、状況からの情報感受性が高いので疲れるのもあります。
気にするなというのは難しく、それができているなら苦労しないんじゃーという気持ちも分かっているので、ではどうしたら良いのかという具体的な方法について学び、実践することで納得した方法です。
また、中長期目標があり、そこへの計画ステップが明確であればその過程でおきる様々なトラブルに対しても寛容になれます。
落ち着いて今すべきことに集中しやすくもなるので、過去を無駄に後悔したり、分からない未来の出来事を心配し過ぎたりしなくなります。
ストレスや不安はそのものより、そういうことを考えることで増加、強化されるという特性を持っています。
なので、今すべきことに集中できるようになると、増加、強化することをしなくなるのでストレスマネジメントができるようになります。
ストレスフリーは現実世界ではありえませんw
生きていれば、嫌なことも心配なことも頭にくることもあるのが人生ですw
それが生きるということですからね。
中長期目標があり、そのブレイクダウンしたものが今年の、それがブレイクダウンされたものが今月の、それがブレイクダウンされたものが今週の、今日のとなっており、それを一つ一つ達成していけば目標は必ず達成されますよね。
思っているだけではなく、目標を書き出し、その目標と現状のギャップを考えることが目標の明確で、ギャップがわかればそれを埋めるステップを計画に落とし込めば何をしていけば良いか明確になるからです。
こういう考え方を取り入れ、行動することとしないのとでは中長期では目標達成状況に圧倒的な差が生じます。
漫然と日々を過ごすのとどちらが良いでしょうか?
人生は一度しかないですからね、だったら目標を持ち、自分の人生を生きたいと私は思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Goda | 🎮Game Producer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150841617/profile_cf54ea6527a50c39ce5a31f88a96892b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)