![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74496317/rectangle_large_type_2_c71494706a05107fe324bd2594e30683.jpeg?width=1200)
もう一度見たい就活tipsツイートまとめ【解説付き】
モーメントの機能が100件縛りだったので、noteにも良さげなツイートを載せときます。
見方としては上にツイートで下に解説。
選考は〜で〜である。
-ゴブリン無双(@goblin_musou)
このツイートは〜
みたいな感じ。
企業選定〜ESあたり
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74503579/picture_pc_0caf548292c192e2e75c4327db9a3c6d.png?width=1200)
本選考が開始したら時間が足りないのも事実、1業界だけ受けるというのはあり。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 8, 2022
ただし業界内でも金融ならメガバンクだけでなくカードリースや証券、ITなら上流である社内SEや上流〜中流を担当する大手子会社系を受けると、他にどこを受けてるか、なぜウチがいいかの説得力が増す。
志望企業の選定に関するツイート。例えば商品を買う時は、amazonで他の商品と比べて類似でもっと良いものが無いか調べてから買うだろう。企業に対しても同じ事をした方が良いよということ。しかも、関連する会社を調べるとさらに本当に入りたい企業の志望度理解も増すおまけ付き。
自分は実際に150社以上受けた人間ですが、早期選考込みでの数かつ適当に受けた企業もそれなりに多いです。これに関しては再現性があまり無いので業界を絞らないなんて馬鹿な真似はせず、金融ITに絞って片っ端から受けまくって50社以上エントリーを確保するのが一番可能性が高い方法かなと思います。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 13, 2022
やたら金融IT推してるように見えるが、正直本選考開始までに内定があるなら好きに就活して良いと思う。そうでない人は、以下のnoteのように攻略していくといい。別に食品やデベを受けたいならそれは否定しないが、多少のリスクヘッジは必要。
オファーボックス、キミスカ、irootsを使ってる皆さん。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 14, 2022
企業側も無限に検索する時間がある訳では無いので、ログイン時間でソートをかけています。
毎日朝9時くらいにログインして、ログボ(オファー)を受け取ろう。
逆求人サイトに関するツイート。書いている通り、自分がサーチする側だったらどうやって動くか考えれば自然と分かる。
23卒や24卒でまだ主将や○○長になっていない、何個もガクチカを作れていない人向けのエピソードの作り方
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 15, 2022
・時間軸をずらす(高校までがベスト)
・リーダー就任をゴールに置き、そこに至るまでの過程を書く
・日常的なコミュニティ作りの経験を書く(筋トレグル、TOEIC対策グル)
ESに関するツイート。ありとあらゆる経験はネタになるが、そのまま話しても「だから?」となる事が多い。だから軸をずらして書くといい。ゴールポストを動かしたり、別の話と絡めたり。
ガクチカでエピソード選定は絶対に大事です。これを間違えるといくら添削しても、一定水準以上には上がりません。エピソードを選定する際の基準は以下の通りです。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 5, 2022
・長期的にコミットした経験か(1ヶ月以上)
・華々しい事しかやらない印象を与えていないか
・動機が具体的か
・1人で完結していないか
当たり前っちゃ当たり前なんだけど、例えば一回しかやらなかった試験監督のバイトとか、なんとなくゼミで一番美味しい発表の部分だけしかやらなかった経験はちょっとね...
発表するのは良いけど、そもそも資料作成とかも大事だし。
自己PRのエピソードは400字の中に1つとか2つとか論争があるみたいですが、自分のおすすめはメインのエピソードを詳しく書いた後、この強みはガクチカでも活かされたと付け加える方法です。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 14, 2022
これなら情景が思い浮かべやすい上に、読む人からは先ほど読んだガクチカとリンクして理解度が上がります。
内容を刷り込ませる事が読みやすくさせるコツ。同じ事を何度も繰り返すとくどいが、サラッと一回くらいなら全然大丈夫。
ESは書いている内容をリンクさせると読んでて気持ちいい。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 10, 2022
例えば趣味が絵を描く事で、ガクチカがコンビニのPOPを作成した事だと納得感が増すよね。ついでに強みが「思い付いた事を目に見える形で表現出来ること」とかだと最高。もっともこの場合、嘘ついたら入社後に辛いから本当にできる人だけで。
1個前のツイートと同じ。リンクさせまくると「この人は○○な人」という印象が付く。過去、現在と繋がってると、会社に入ってもこういう感じで活躍しそうみたいな「未来」が見える。
ESはやっぱり読みやすい文章、なおかつ自分の人柄が分かる文章じゃないとダメだから、まず巷のテンプレで体裁を整えてから下記のtipsで差別化を図った方が良いね。ESを何百個見ても全部出来てる人は中々居ないし、これをクリアしてたら面接でも喋りやすい。ESでも面接でも悩んでる人は必見。 pic.twitter.com/fmO8He97iM
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 4, 2022
たまに部活とかでそのスポーツの経験者しか分からない言葉を使う人がいる。ちょい分かりにくい。
後はあえて課題を作る為にマニュアルが無かった事を課題にしている人がいるが、流石にそれは普通のバイトだと中々無い気がする。一から作ったサークルとかなら分かるけど。
学びも当たり前のことはあまり書かなくていい。(もっともその当たり前のレベルが人によって違うのも課題だけど)
志望動機はコピペが流行ってるのかな?あまりよろしくないので、自分で企業事例や新聞を見て調査した方がいい。むしろここで業界の専門用語っぽい言葉が出てくると興奮する。
ワンキャリアに掲載されている総合商社や財閥デベ内定者のESは絶対に見るべき。優秀な学生のガクチカには、他の人が思いつかないような考えや施策が書かれており、最後のクロージングも一味違う。例え同じ業界を志望していなかったとしても参考にして損はない。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 20, 2022
類似でATカーニーのESを見るとかもあり。凄い人のESはアイデアで溢れている。
ニッコマ辺りの人から感情面をESに入れたら通りやすくなったってたまに連絡来ますけど、そりゃみんなテンプレ課題解決型で書いてたら学歴が上の人から通過させるから中々順番回りませんよ。おすすめは学びを削って、施策に根回し部分を追加する「課題解決+感情型」です。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 12, 2022
物議を醸したツイート。実際当たり前の部分が出来ていないといくら感情を出しても効果のない感想文になってしまうのだが(感想文という表現を何回使ったことか)、みんなワンキャリを見て似たようなESを書いてる中だと、感情も踏まえて書くと一歩抜ける。ただし感情が主体になってもいけない。あくまで味付けの一つ。
関係ないが、差別化というのは単に周りと逆張りするというだけではなく、当たり前のところから一歩抜きん出る事に価値があると思っている。
挫折経験でおすすめなのは、中高の部活エピソードです。何故おすすめかというと、ここで挫折からの学びとして「チームプレイ」や「目標」を出しやすく、そのままガクチカでも学びを活かしたと持っていきやすいからです。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 12, 2022
(例)
最初は自分さえ良ければと思ってた→チームでやる事によって成果を出せた
挫折経験は、受験でも良いんだけど、部活の方がより学生らしさと、成果が出せなくても、挫折の中で気づきを得ることができたという風にまとめやすい。
志望動機もガクチカも結局ストーリーテリングなんだよね。以下はTEDで良く知られてるサイモン・シネックさんのテクニック。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 10, 2022
シンプルなメッセージ→動機(why)→どうやって(how)→何をするか(what)
最近は動機(why)が疎かになってる人が多いので、使えば逆に差別化できる。 pic.twitter.com/2bX3Z0hOCe
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74505147/picture_pc_2bb557746da7dc11981709d47e1ad868.jpeg?width=1200)
上の画像の通り。
22卒で、これはガクチカ自己PRや志望動機の使い回しでは対応出来ないだろうというものを集めました。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 2, 2022
企業側も結構ホームページや自社文化を就活生がちゃんと見ているか気にしてますね。
持ち駒を増やす目的以外にも、面接で咄嗟に出た質問への対応のために以下のESに対する回答は作った方がいいかも。 pic.twitter.com/p3XKc3z2U0
このツイートは単にESの準備をするだけでなく、面接の対策にも活かせるものである。例えば「アルバイトの経験は?」とピンポイントで聞かれた時に、そもそも単発のバイトを1回やっただけとか、「海外勤務したい?」と聞かれて「したい」と答えるべきだがTOEICも低いし説得力があまり無いという状況は起こってもおかしくない。準備してとりあえず回答だけ作っておけば咄嗟の切り返しに使える。
GD系
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74508377/picture_pc_73e9f7c3538ffb23dfb531466be0005c.png?width=1200)
GDは巷に書いてあるフレームワーク以外に特別な事はなく、地頭or印象ゲーとかハイパフォーマンスかましても落ちるとか普通にある。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 9, 2022
とりあえず最初に元気よく挨拶して、前提確認したら無理にでしゃばらない。場の流れに身を委ねる。喋らない人に話題振るなら、無理にやるより次の話題の冒頭にしよう。
何人かに話を振った後に、喋らない人に話させても同じ事言うしかなくなって余計喋りづらくなるんよ。それなら、次の話題に移りながらまずその人に振る。はじめで喋りづらいかもしれないけど、他の人が既に発言した内容を繰り返させる方が酷なので、ここはグループ全体のためにも割り切らなきゃいけない
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 9, 2022
連続したツイート。GDのフレームワークとか、まず前提からとかはネットを見ればいくらでも分かると思う。そこでもう少し自分なりに解釈したものをツイートした。
話の振り方については、何もしない人を切り捨てる戦略もあるが、「プレイヤーとして優秀な人だけ欲しい」のか「プレイヤーとしてもリーダーとしても優秀な人が欲しい」のか会社によって違う。だから両方に対応できるように、ついていけない人も取り残さない方が良い。
GDは巷にフレームワークが溢れかえっているので、あとは純粋に頭の回転が早い人が無双するという環境が残念ながら出来上がっています。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 24, 2022
しかし、頭の回転は関係なく、自分はそこまで優秀でないと思っている人でも価値を出せる瞬間があります。
今すぐにでもご覧下さい。 pic.twitter.com/wjHsAzs33l
ただここに書いてある「停滞した瞬間」も場慣れしないと分かりにくいかも。勢いでゴリ押す人もいるし。
面接・面談系
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74503620/picture_pc_eee6a3e602d8bb20fb049d3d6ff79a8b.png)
OB訪問もリクルーター面談も、基本的に質問をして何かを得る場所では無く、既に自分が調べている仮説をぶつける場だと想ってください。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 17, 2022
特にリクルーター面談はガクチカや志望動機を聞かれる事もあるので、準備をしなかった結果、もう1ヶ月も連絡が来てないって人を見かけます。
準備不足はNG
インターンでリクルーターやメンターが付いたら積極的に連絡取らないと損ですよ。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 4, 2022
最後の一押しが日々のコミュニケーションになる可能性もありますし、他の部署の話も聞きたいと言うと割とセッティングして貰える印象です。
実際OB訪問アプリとかよりも、この方法で会った人の名前を挙げた方が会社も把握しやすい。名前は絶対に覚えておくように!
余裕がある人は会社のトップの名前を暗記するだけでなく経歴も見ておいた方が良いです。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 3, 2022
人間というのは過去の経験から答えを見つけやすいので、トップの経歴が未来の施策を決定させる事もしばしばあります。
(グループ内出向経験多→グループ連携強化、システム部門→システム、海外部門→海外進出)
これはガチ。名前を覚えるのがむずかったら苗字だけで今までの部署とか覚えた方がコスパというか、「そんな事までちゃんと見てるんだ!」と驚かれるかも。
面接で表情が動かない人におすすめなのが、普段から口角上げる+オーバーリアクションの練習。オンライン上だとリアルで見るよりも表情の動きが少なく見えるので多少オーバーなくらいでちょうどいい。非言語コミュニケーションで快活な学生を演じよう。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 13, 2022
表情については常に明るくくらいでちょうど良い。何故なら自分が思ってるほど相手から見たら明るくできていないから。これは劇団とか合唱とかそういう経験がある人なら分かりやすいかもしれない。
ESがある程度完成したら想定問答を作りましょう。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 24, 2022
いくら素晴らしい内容を書いていても面接の深掘りで考えの浅さを見抜かれては意味がないです。
例として以下の10個を挙げました。
最後の10番は特に時代柄良く見かけますが、数値分析ができるものこそ、頭の良さをアピール出来るチャンスです。 pic.twitter.com/r4n5KrJcZ1
ESをそのまま答えれば良いというシチュエーションは残念ながらあまり存在しない。だが、上に書いているような備えをしておけば応用して色々な変化球に応えられるようになる。例えば、「士気」や「モチベーション」という言葉は良く使われるが、「嫌々ながらもやらなきゃいけないからこなす」とか「すごいやる気はあるけど思うように結果は出ない」とか色々な状況が存在する。そのような中でモチベーションを定義する事で言語化能力を高めたり、面接官と自分という違う思考回路の持ち主同士で分かり合える共通する視点を作り出す事に意味がある。
また、「周囲の人の力を借りる」時に、「周囲」の視点に立って見ると「どういうシチュエーションなら協力したくなるか」が分かる。それはまさに仕事で相手の力を借りる際に必要なものだ。
面接は志望動機とかはビジネス寄りだけど、気になるニュースとか尊敬する人はビジネスと日常生活の中間が良いなと思っている。例えば地銀で気になるニュース聞かれたら世界情勢より地元で新しく店が出来た事とか、尊敬する人は地元でも有名な人とか、場合分けで対応出来る。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 21, 2022
なんでもかんでも堅苦しくするより、緩急をつける事が重要。
金融はガッツが見られる一方で、ITの未経験SE職は割と協調性重視だと思います。例えばバイトなら新人がミスをしてないか確認して休憩時間中に教えてあげるとか、サークルなら会計とか広報の仕事を早いうちから見込みのある後輩とマンツーマンでやるとか、相手を慮った行動を言うと良いですね。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 11, 2022
細かい行動の一つ一つでその人の特性が分かる。「神は細部に宿る」という言葉通り。
ESをそのまま面接で読むのはやめましょう。喋り上手なアナウンサーですら1分間で300文字しか喋らないのに、素人が無理矢理400文字近く喋った所で棒読みで表情筋が動かないのは目に見えてます。数字部分や接続は必要最低限にカットしてください。感情部分は残しましょう。目標は300文字です。 pic.twitter.com/YM2VkWdc8t
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 14, 2022
超重要!
たまに台本通りに読んでいる人がいるが、流石にそれはバレる。かといって400文字を全部覚えて無理やり喋ると今度は空回りになってしまう。だから文字数を減らして覚えやすくする。難しい部分は削ってしまっても構わない。
面接はこういう答えに困る質問がくる。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 9, 2022
人生経験や確固たる信念、ユーモアがあれば回答には困らないだろう
しかし、どうしても分からない質問が来たら「勉強不足で申し訳ありません」と素直に引くのも手だ
サンプル数は少ないが、勉強不足を認めても他が良かった場合に通る確率は7割ほど pic.twitter.com/Ar0NgtcRDQ
実際、面接で突拍子もない質問はたまに来る。大抵は自分のリサーチ不足だったり、そもそも準備していないであろう質問をして本心を炙り出したり対応力を見るというのが面接側の意図だったりするが、日頃からトレーニングを積んでいれば余裕である。ちなみに「勉強不足で申し訳ありません」はあまり良い答えでは無いが、それでもどうしても適当な答えしか返ってこない時に、そういう逃げ道がある事を頭の片隅に入れておけばパニックに陥りにくくなる。
早期選考落ちまくってる人の原因
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 11, 2022
・1次面接落ち→根本的に話しの整合性がおかしい。明らかに元気なさそう。
・2〜3次面接落ち→基礎的な部分は問題無いが今ひとつ大勢のなかの1人から抜け出せて無い。
・最終面接落ち→入る気が無さそうに見える。愛嬌が無い。
これは早期選考に限らず本選考でも同じ。1次はネガティブチェックと言われるが、その意味は元気かどうかとかではなく、コミュニケーションに問題がないかという事。2次以降は取らない理由ではなく取る理由を見つける面接。最終は来てくれるかどうか。
ESは通るけど面接で落ちまくりな人は、WEBテストの点数だけで通ってるだけで肝心な志望動機がボロボロな事が多い。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 5, 2022
今回は志望動機にさらにスポットを当てて、あまり企業が言わない本音まで交えた上で1400字にまとめました。 pic.twitter.com/YSiXbkgOhQ
もうこれは画像のまんま。あえて言うなら、面接で焦ってる時ほど具体的な言葉が中々出てこないから、具体的な言葉をより平易な言葉で表現できるように常にトレーニングしておくと良いかも。
深掘りはここまで考えてた
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 28, 2022
・誰がやっても、類似した事例に対しても再現性はあるか
・自分しか理解出来ない言葉が含まれていないか
・他の人のリソースを考えているか
・継続的に成果が出るか
・環境の変化に対応できるか
・権威に頼ったか
・仕組み化できているか(モチベ頼りは×)
・法的に問題ないか
再現性とかリソースについては実際に他のビジネスで活かせるかどうかと考えれば理解は容易だと思うけど、多分「法的に問題ないか」ははてなマークの人が多かったかも。
補足すると「法的」というか「倫理的」というか。例えば「古物商」の資格が無いのに中古品を売った経験を言ってたらちょっとまずいし、SNS系のガクチカも炎上系のコンテンツだったら企業としては採用できる訳がない。コンプライアンスを重視しよう。
「他社でも良くない?」という反応をされた時点でキツいんだけど、回避法としてはOB訪問をしておいて「○○さんや○○さんの話を聞いて〜」とプロセスで勝負するのも有り。ただ聞かれてる時点でOB訪問も出来てないだろうから、毎回面接官の名前をメモしておいて逆質問の内容から代用すると良い。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 15, 2022
人が志望動機というのも意外と馬鹿に出来ない(それだけではまずいけど)
後、座談会で社員がやたら「人で選びました」と言ってるのは、上のお世辞も多少入ってる。
「なぜ今就活をしてるんですか?」って質問あるんだけど、これは就職以外のキャリアで起業とかもある事を認識してるか確認する質問。だから新卒カード云々と答えるのはベターではなく、「やりたい事があって、一人でやるよりも組織の力を使った方が効率的だから」と答えていた。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 19, 2022
常識を疑う事ができるか、流されていないか確かめる質問。実際問題何も特技がない人は就活が最適ルートなのだが、これは建前を答えるべき。
銀行志望の学生は当たり前のように、なぜ証券では無いか、なぜ信託では無いかを考えていると思う。特になぜ証券ではなく銀行かは大事。何故なら、企業が資金調達する方法は銀行の融資だけではなく、株の発行でも可能だし、投資家による投資に対して返済不要。では銀行から融資をしてもらうメリットは?
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 23, 2022
一連のツイート。答えもリプに書いてる。
IT志望者におすすめの考え方なんだけど、「デジタル化されてないものは、されてないだけの理由がある」と常に考えると志望動機や咄嗟の質問への回答に深みが出る。例えば未だに駅では切符が使われてるけど、何故suicaや PASMOではなく切符が残っているか考えてみると良いかも。(例えば切符は契約書)
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 23, 2022
一連のツイート。答えも(ry
1次面接で落ちる事が多い人向けに、少し長いですがまとめました。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 24, 2022
みんなが1次面接は普通にしてれば受かると言うけど、そんなの参考にならないよと悩んでる人におすすめです。今日面接を控えてる人に届きますように。 pic.twitter.com/q5WLySFhFY
2次面接以降は「取る理由を見るため」の面接です。そのためには、企業で活躍できる理由や、その企業でなければいけない理由を証明する必要があります。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 25, 2022
口だけではなく、「確かにこういう風に行動しそう」と思って貰えるように喋りましょう。 pic.twitter.com/8BDoDywK4q
ラスト!
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 25, 2022
最終面接の対策はこれを見てください。
完全に対面が主流だった頃の方が当然出来ている事が、オンラインが主流の今だと「当たり前の事が当たり前のようにできない」という事態が起きています。
オンラインに慣れきっている方は注意が必要です。
最後まで納得できるように頑張りましょう。 pic.twitter.com/xn9Y9iZHiR
段階で分けてるけど、最初から全部できた方がいい。
コンサルや一部の大手企業を除けば、必ずしも「優秀である事」や「体育会系である事」を求められる訳ではありません。なんでこの人入れたんだろうという人も中にはいます。その秘訣は「人当たりが良さそう」と思われる事にあります。 pic.twitter.com/BJRLCpOxp5
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 25, 2022
実際、人当たりがいいというか、勘が良い人というイメージ。
これはいちいち画像にするまでも無いと思ってたのですが一応言っておくと、ESや面接で極力無駄な文字数稼ぎや時間稼ぎはしない方が良いです。例え面接官が「3分で喋って」と言っていたとしても、何の戦術的優位性も無い文章は完全に「死んでいる時間」になります。面接官は時間稼ぎを求めていません。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 25, 2022
多少長かろうが短かろうが、極端じゃなければ関係ない。
業界の3番手や4番手は、トップと比べてどうしても「そこでなければいけない理由」が見つかりづらいです。自分もかなり落ちたのですが、うまくいった場合と比較して、自分なりの答えを出してみました。1枚目と3枚目は特に見て欲しい。 pic.twitter.com/HVv3WJ16S5
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 25, 2022
逆質問
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74506391/picture_pc_4eff052ce14eb21aed4b8986801aaf3a.png?width=1200)
逆質問って結局インタビューと同じだと思います。そう考えるとインタビューのテクニックが応用できますよね。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 11, 2022
・序盤は答えやすい質問から
・聞く時は相槌など共感
・メモを取っても良いか確認
・相手の役職に合わせて質問を変える
・1人で勝手に終わらせない
・長い質問やひけらかしはしない
たまに、逆質問の何が「逆」なのか分からなくなる。双方普通に質問するだけなのに、やはり「面接官が主体」という文化が根強いのだろうか。
とりあえず質問=インタビューと考えて良い。
逆質問で思いつく限りだと、相手の教えたい欲を煽る質問ですね。成功事例とか、信頼されるための大切にしている事とか。もっと大事なのは質問自体より、聞いた後にどういうリアクションを取るかだと思います。聞いて終わりでは無く、「さっそく使わさせていただきます」とかね。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 11, 2022
逆質問はコミュニケーションが大事。
情報収集
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74506396/picture_pc_174dbb401b4935af07e6dca3bf8c53eb.png?width=1200)
白書、委託調査報告書、業界新聞、中期経営計画、企業事例、新卒採用サイトの社員紹介と沿革と事業内容、日経、newspicks、ワンキャリア、unistyle、私のマガジン、社長or会長の経歴、これら全部の検索をタスクとして消化したら正直ネットで出来る業界/企業研究はほとんど残ってないかなと思います。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 12, 2022
今の時代って説明会なんかよりよっぽどネットの方が効率的に情報収集できる気がする。
地銀・信金https://t.co/3kiHCqo9lY
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 17, 2022
生保https://t.co/Mdc1UYK48Y
不動産金融https://t.co/cgq3Gyv46e
pwc凄いな
コンサルの出してるレポートは結構頼りになります。英語が読めれば原文で読むのが一番良いんだけど。
IT志望者、また内定後にどこの部署に行けばいいか迷ってる人にはnssolの資料がおすすめです。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 17, 2022
クラウド化やシステム統合について、実際のビジネスを基に図解とユーザーからの評価が分かりやすく載っています。https://t.co/mdDY9sHnzX
企業事例の良いところは、結構資料に会社の色が出てくるところ。また副産物的に導入先の企業研究になったりもする。例えば「○○銀行」について調べたい時、銀行はシステムを作ったりはしないが、逆に「○○銀行 システム導入事例」などで、銀行内でどういったシステムが動いているか、仕事の流れはどのように進んでいるかが分かったりする。
ガクチカがいくら素晴らしくても企業研究がズレていたら志望動機が完全に意味を為さなくなります。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 3, 2022
例えば農中情報システム→農中だから農業系かな、みたいな考えはダメです。融資の評価やトレーディングの方がメインだったりします。企業事例を調べまくりましょう。https://t.co/unNrNAkEiV
1個前のツイートに関する解説をそのまま活かした感じ。
総合商社や専門商社志望の人はこちらを見ておくといいかも。https://t.co/v2JMMCcN5x
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 31, 2022
学術的な論文が業界研究に役立つ事がある。上のツイートは総合商社のビジネスモデルについて良くまとめられた論文を載せている。
【保存推奨】
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 15, 2022
業界ニュースを知る事が出来るサイト一覧です。
①金融全般https://t.co/umTCXWUoGD
②保険←みっぽさんオススメhttps://t.co/Dpcuszm8P3
③海運https://t.co/jEANX5lgCT
④物流https://t.co/aOKk6Hc16E
⑤ゼネコン・デベhttps://t.co/Qv8D5ycJ8Bhttps://t.co/KTF4gmcmNr
【メーカー版】
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 15, 2022
メーカーは良く商品動向を聞かれたのでキャッチアップして損は無いです。
⑥食品https://t.co/mq0aVnhZeg
⑦塗料https://t.co/Y2Khorx6wf
⑧鉄鋼https://t.co/CBPhhGNxEXhttps://t.co/6eaYQxcAyw
⑨自動車部品https://t.co/MuGBt4pdby
⑩消費財https://t.co/Qgb3lFbyO4
連続したツイート。業界新聞は、その業界だけをターゲットにしているので日経新聞や朝日新聞などの一般的なものよりも更に理解が効率良く進む。
IT・通信業界志望者は総務省の情報通信白書読んでる?企業のホームページを重箱の隅をつつくように見るより、業界全体でどのような動きがあるか調べた方が時間対効果が高いかもよ。https://t.co/hFgxAa6BCM
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 12, 2022
IT・通信業界志望者は総務省の情報通信白書読んでる?企業のホームページを重箱の隅をつつくように見るより、業界全体でどのような動きがあるか調べた方が時間対効果が高いかもよ。https://t.co/hFgxAa6BCM
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 12, 2022
ここが変だよ日本の就活
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 24, 2022
金融業界志望のほとんどが金融庁のレポートを読んでない。ワイは学歴パワーを使えなかったので読まざるおえなかった。https://t.co/SVnmXsIxAI
官公庁の出してる資料も業界研究に中々役立つ。意外と軽視されがちだけど、国が出してる資料はかなり正確だしね。
リースは第一志望では無いけど、とりあえず併願しておきたいという方はビジネスモデルの理解が薄い。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) January 24, 2022
各社が紹介するリースの仕組みで、モノを貸す以上の価値がある事を学ぼう。
NTTファイナンスhttps://t.co/C9YHvuvS1Z
smflhttps://t.co/go1PnoyIzl
芙蓉総合リースhttps://t.co/3Ha4vQg91a
世間一般的に知られにくい業界ほど、ホームページでビジネスモデルを説明してくれているイメージ。色々な同業他社を見ていけば、自ずと理解が進む。
おまけ
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74503867/picture_pc_c29d6fb8508ce346de023bef8d643e61.png?width=1200)
24卒の人に何すべきか聞かれる
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 9, 2022
・ガクチカと自己PR400字作成
・オファーアプリ入れてプロフを充実させる
・就活に割く時間増やすため同じ講義受ける仲間作る
・選コミュ受けるなり、reverseやgoodfindの講座受講
・4月から外資やベンチャー、大手のインターン選考を受ける(unistyleや外就から応募)
24卒、25卒と、どの世代でもスタートダッシュは重要。早く動けば選択肢は増える。
業界ごとに求められる資質をエゴグラムで分析しようと思ったけど、どう考えてもCPが強すぎる。CPは同じ部活をずっと続けてるとカンストする傾向にある。広告ならFCとか金融ならAとかプラスで必要になるけど。ちなみに一番いらないのはAC。 pic.twitter.com/06ZgfsixgN
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 26, 2022
まあ実際エゴグラム通りかというと若干違うが、就活生が分かりやすく自分と業界のマッチを図るならこれが一番良いかなと考えてツイートした。繰り返すがCPが強すぎる。体育会が重宝される理由の一つ。
#がんばれ就活生
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 1, 2022
就活は罠だらけ
・エリア職は男子受かりにくい
・6/1にオンラインと対面で分けられてたら要注意
・インターンor優秀組が5月までに内定が出てるのに、それ以外は6月から敗者復活戦的な意味合いで面接組まれてる事も
・犯罪歴や親兄弟についての質問をされても決して怒らないように
就活は意外と暗黙の了解が多い。それを無視すると無駄にESを出すはめになったり、せっかく内定を貰ったのに受かる見込みが無い会社のために辞退する羽目になる(まあ入社2週間前までの辞退はそもそも法律的に問題無いのだから、とりあえず承諾しておけば良いんだけど)
この時期に面談とか相談とか来たら全部面接だと思った方が良い。企業側は建前で相互理解の場という風に定めているが、実際は選考の場として設けている。ちなみに「相談会」で見込みが無い場合はESやWEBテストが理由で落ちたという風に遅れてメールが来るのが憎いところ。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 17, 2022
これも建前なのはだいたいみんな分かるだろうけど、まあ分からない人もたまにいるので。
おさらいしよう。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 1, 2022
特に大事なのは、ES編の「そこにしか当てはまらない志望動機を作る」と、面接編の「日系大手は端的に話すよりも話したい事を話す」の所。
頑張ろう! pic.twitter.com/T92cR5im13
全部ミックスされていたのでここに載せる。意外と企業のメールボックスの方に履歴書とか成績証明書の指定されてる事あるからちゃんと確認したほうが良い(本当はメールで送ってくれれば良いんだけど)。
後、「端的病」にかかってて、本当に「○○です」しか答えない人がいるんだけど、質問に単に答えるんじゃなくて意図も汲み取ろう。もっとも答えすぎもいけないからバランスが大事なんだけど、後で「言っておけば良かった...」が一番勿体ない。
刺さったか知らんけど、ある金融機関で「お客さんとどうやって信頼関係築くの?」って聞かれた時に「同じコミュニティの人間だと認識してもらいます。例えばその土地を歩き回って、土地の人間じゃ無いと分からないような事も話せるようになります。」って言ったら割と好反応だったな。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 10, 2022
このツイートは別に特別な事は言っていない。ただ視点を変えるだけなのだが、日頃から当たり前のものと当たり前のものを掛け合わせるトレーニングをしておくと良いかもしれない。
「内定後にやるべき事」をまとめてみました。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 19, 2022
どの業界に進むにしても、きっと役に立つものを詰め込んでいると思います。もちろん既にやってる人は絶対に有利。辛い時は未来の事を考えて前に進もう。 pic.twitter.com/kvgKL7mkd2
就活終わったらまずは周りの人に感謝を伝えよう。
参考になるツイートを集めるのは大変ですよね。就活スターターキット作っちゃいました。以下のモーメントから見放題。ブックマーク推奨
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) February 12, 2022
ES参考集https://t.co/Jh7IpCLqPR
業界研究・企業研究参考集https://t.co/sSZLPruMPJ
GD参考集https://t.co/aeBxq9KHw0
面接参考集https://t.co/iOz2CEIsxX
就活界隈は流れてる情報は毎年同じなのでこれを見れば大丈夫。
【社会人になってからの追記】
ガクチカの施策立案はAIに任せる時代に突入した。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 21, 2023
以下のように #AIチャットくん に命令するだけで自分では思いつかない施策を網羅的に紹介してくれる。
ES・面接対策で幅広く使えること間違いなし。
下記スレッドにプロンプトを紹介する。 pic.twitter.com/FxcTuyIpGx
【最強面接トーニング方法公開】
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 21, 2023
今話題の #AIチャットくん 【 @ai_chat_ 】を用いて、模擬面接プロンプトを生み出した。
想像以上に深掘りしてくるから頭が鍛えられるし、何故を繰り返す面接に対しての切り札になる予感。
このプロンプトをコピペした後にガクチカを貼ると模擬面接が開始するぞ。 pic.twitter.com/8fBeqpl7R9
ESや面接の壁打ちとしてAIを使うことで自分の能力を開発する感じ。頼りきりはNG。
【JTCの面接官に刺さるフレーズ】
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) March 20, 2023
・面と向かってお話をする
・上司の時間を無駄にしない
・相手と同じ世界観を共有する
・最後は信頼している相手から買う
・声に出して恥ずかしく無い文を書く
・勧めたい商品があるからこそ営業をする
GDは闇雲に前提確認するよりも、「認識がズレて手戻りすると時間のロスなので、ここで認識を擦り合わせよう」と一言あるだけでだいぶ違う。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) April 7, 2023
ガクチカの施策でも同じことが言えて、「一度決めてからメンバー間の認識がズレるとロスが大きいので、特に前提認識に時間をかけた」と言うと刺さる。
偉い人の受け売りだが、ちゃんと文脈を読んで発言すれば結構刺さる。
就活無双者がオススメする最強アプリ構成です。
— ゴブリン無双 (@goblin_musou) April 4, 2023
・openworkは主にwebで見てたけどunistyleアプリ消えてたからこれで代用。
・外資就活は主にセミナーとかコラム用
・下3つのゲームは頭脳活性化用(coffee incは内定後に入れたけどめちゃくちゃ面白かった) pic.twitter.com/ArvqiRHINT
逆オファー系も入れていいけど、あくまで面接練習で。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゴブリン無双](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68185034/profile_771d4f14394c3895d43633f9421a6a0c.png?width=600&crop=1:1,smart)