![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162371958/rectangle_large_type_2_5e8eca7bf1381eddd7a703c5ea4c62a6.jpeg?width=1200)
搾菜は難しい
こんばんは、先日業務用スーパーにて搾菜(ザーサイ)を500g購入した筆者です。
搾菜とは、なんか中華料理とかに入ってるコリコリした葉っぱです。
たまに食べるのですがふと大量に食べたいなと思い、購入しました。
さて、そんな念願の搾菜食べ放題。
早速お椀にめいいっぱいよそい、かぶりつきます。
…しょっぱい、しょっぱすぎる!!
ネットで調べたところ、最初に塩抜きして食べるのが普通のようです。
器に水を注ぎ20分程度待ち、水を切って再度食べますが…
ましになったとはいえしょっぱい。大量に食べれるものではありません。
一旦食べ方を保留し、冷蔵庫で寝かせることに。
その間搾菜が出る飲食店で本物の調理を食べてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731936136-LNewXWnscPd6h1V4C9DEutfO.jpg?width=1200)
恐る恐る食べてみると、しょっぱくない。
それどころかさっぱりとした味で、麻婆豆腐を食べた口のリセットに役立ちます。
結構塩は抜いていいんだなと学習し、思い切って煮込んでスープにすれば結構塩抜きできるのでは?と思いつきました。
中華スープとお酢、塩コショウを入れ搾菜をつっこみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731936253-WITgkComLtw4MhbqvFKPzZ12.jpg?width=1200)
結構色が抜け、食べやすそうです。
いざ実食……
まだしょっぱいです。
これってもしかして丸1日とか塩抜きしなきゃいけないんでしょうか。
しょっぱくても何とか食べてますが、搾菜って難しいです。
みなさんは慣れない食材を買う時は、少量から初めてみましょう。