マガジンのカバー画像

【TOC思考プロセス】日常にも変革にも役立つ問題解決の考え方

34
私たちゴール・システム・コンサルティング(GSC)noteのなかで、TOC思考プロセスに関する記事をまとめていきます。TOC思考プロセスの考え方には、ビジネスはもちろんプライベー…
運営しているクリエイター

#制約理論

持続的な経営改革にTOCが効く理由  

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングの村上悟です、今回noteの連載を担当します…

“良い提案”なのに反対されるのはなぜ?合意形成に必須の「抵抗の6階層」 ~ストー…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

売上が伸びないのはなぜ?→『ボトルネック』を徹底活用せよ! ~ストーリーで学ぶ、…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

関係者を巻き込むために『問題をちゃんと言葉にする』~ストーリーで学ぶ、ビジネスに…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回からは…

組織改革のためのTOC(制約理論)~ステップと全体像(制約を科学する⑧第3部-4:TOC…

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 クラウドを最初に解こうとする「…

組織改革のためのTOC(制約理論)~組織改革はジレンマから入るべからず!(制約を科…

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 企業・組織の中で直面する「2つ…

組織改革のためのTOC(制約理論)、決め手は「UDE」(TOC制約を科学する⑥第3部-2:TOC思考プロセスを活用した組織改革)

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 これまで、フロー・システムの中で制約がどう振る舞うかという「挙動」と、どのように改善して「徹底活用」できるかという、制約の徹底活用の具体的な方法について詳しく説明してきました。ここからは、人間組織の中で「制約」をどのように徹底活用するかについて具体的に考えてゆきます。 ここからは「TOC思考プロセス」の考え方に入っていきますが、今回は、TOC思考プロセスで最初に出てくる「UDE(ウーディー)」について考えます。