見出し画像

残高や貯金という考え方の先にあるもの

メンタル残高を減らしたくない。

なるほど、こういう行動原理もあるんですね。
この残高という考えは面白い。

ストレスとか、元気とか、モチベーションや
キャリアや人生も当てはまるかも。

でも残高を減らさないのも大事だけど
増やすことは考えないのかな?

そういうポジティブな発想は
どこに行っちゃったんだろう?

残高を減らしたくないという考え自体が
大きく減らすことに繋がる気もする。

ついでに言うと…
信頼貯金。

信頼って
長年の積み重ねの結果です。

そのプロセスでは
増えたり減ったりしますね。

いて欲しい時にいる。
して欲しいことをする。

そうすりゃ増えるでしょうけど…
いて欲しい時にいない。
して欲しくないことをする。

こうすりゃ減りますね。

減ったら増やす。
減らないように努力する。

信頼には利子が付く。

増えれば増えるほど有利になるけど
貯金がゼロになったら苦しいです。

信頼はあらゆるもののベースだと思います。

結局、自分の都合の良いようにしか考えないのは
かえって自分を苦しめることにもなるんですね。

そんなに世の中は甘くない。
自分を中心にはできていない。

なぜこれがあるんだ?
なぜこれがないんだ?

似た発想ですけど
存在の認識の後先を変えてみると
意外と効果的かもしれません。

あるとないじゃ大違いですしね。

どちらにしても有無は出発点です。
そこから何を考えどう構築するか。

同じ事象でも考えることは人それぞれ。
だから人生は面白い。

人は変わらないという人は
人を変えようとしてきた人。

人は変わるという人は
自分を変えようとしてきた人。

人の世界は本当に難しいですが、
人と人の間で機能するのが
人間のはずですよね。

自分次第なのでしょうね。
いろいろと。

ポジティブかネガティブか。
数年後に結果はシビアに出る。

残高とか貯金とか
そういう考え方って
とてもわかりやすくはなりますけど
本質から遠いところで
適当に自分をゴマかしていないかな。

この複雑化した社会で
単純化すること自体がリスクでもある。

わかりやすく整理して
そこを出発点にする。

熟慮と行動。
前に進む。

お金もそうですよね。

あることだけではなく、
それを何に使うのか。

そちらのほうがよっぽど大事だ。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

いいなと思ったら応援しよう!