![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172101794/rectangle_large_type_2_07eac8b75502c820b4bfd82ba3115b18.jpeg?width=1200)
組織の歯車にならない自分。
組織の歯車になるのが嫌だ。
うん、気持ちはわかる。
私も若い時はそう思っていた。
でもね、まだ歯車にすらなってないのに
嫌だ嫌だ言っていたら
何者にもなれないよ。
まずは歯車として貢献してから
歯車を育成する側に回って
装置全体を設計する側に上って
ソリューションを企画し生み出す人になろうよ。
物事には順序があってね
それを一足飛びに行こうとしても無理だって。
そんなのは余程の天才か
親の七光りで飛べる人だけ。
どっちにも違う苦労があるし
普通の人は確実なステップを踏んだほうがいい。
社会の構図、構造、仕組みを知らずに
エモーショナルに行動しちゃうと
気づいた時には何も手にしていないという
空恐ろしい状態になるよ。
若い内の苦労は買ってでもしろって
実は真理なんだ。
年を取った時に
初めてわかるんだけどね。
積み重ねてきたものの大きさ。
キャリアって大事だよ。
何ができるの?
これからどうしたいの?
楽したい人の末路はね
かなり厳しいものなんだ。
誰も言わんけどね。
落ちていく人が多いほうが
自分が浮上するからね。
軽い風潮に乗っかって
努力や苦労をしておかないと
40代で人生、詰むよ。
誰にでもできることを
誰よりも一生懸命やることで
誰にでもできることではなくなります。
人間の能力の差は
大したことがありません。
モチベーション次第で
いくらでも追いつくことはできるのです。
元々能力の高い人が
誰よりも一生懸命になったら
誰も適わなくなりますけどね。
それが最強かな。
だけど成長が止まっている人は多いから
追い抜くこともできるんだよ。
苦しみは
人間を強くするか
打ち砕くか
どちらかである。
その人の内にある資質によるので
自分が苦しみと戦うか、避けるか、
どちらのタイプか知っておきましょう。
自分らしくない決断は
痛い目に合いがちですからね。
どうする自分?を問い続けることで
判断を見誤らなくなります。
キャリアに焦りは禁物です。
しかし人様のお役に立とうという
断固たる決意は必要ですね。
仕事ってキレイごとばかりじゃないから
何のために?を自分の中で明確にしないと。
これをキャリアアンカーと言います。
なぜ仕事をするのか?に
自分なりの答えを持っている人は強いのだ。
歯車になりたくないなら
ならないように努力しなきゃね。
自分を特別視しても
誰も相手にしてくれないよ。
歯車にならない自分になればいいんだよ。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画