
父も昔は少年だった。聞ける幸せ
父(85)と娘(51)の会話
そんなに弾む話題でもないのだが..
先日から、父の介護の体制をもう一段階進めようと実家に帰っている。
遡る事10日前、足の弱った父は歩くこともままならぬようになり、とうとうベットになった。
半ば強引に居合わせた看護士がケアマネに連絡し、その日の夕方にはベット搬入があった。(この時も母は床で寝せるのを大丈夫と言っていたそう)
ベット生活がはじまり1週間、近くに居る長男夫婦はもう見ていられない
母は「起こせないから」と兄達に助けを呼びに来るそう(;'∀')
リハビリパンツ・オムツの違いやパットの当て方も分からず、毎回汚れたところを全部変えている・・・服にシーツも…
(因みに母は仕事もしている。途中抜け出しリハパン交換・食事提供に走ってるらしい)
限界だわ(-.-)
本人の「出来とーわね、これくらい大丈夫だけん」
は、もうバグっている(;´Д`)
「今までよくやった、もう頑張ったけん」
「誰が見ても限界だけん」としか言いようがない。
ともかく
このままだと、2人共倒れになるから・・・
と私が帰省したその日に兄弟3人で説得開始
「私達、子供の為にヘルパー入れて下さいな」
「心配でやれません」これが子供全員の意見だよ。
そしたらね・・・意外にすんなり納得
の言葉が…
「そんならやってみるだわね」
(父の拒否が凄いよ、他人に出来るもんならやってみろ的な?(;'∀'))
・・・なんか、挑戦状突き付けられた?(笑)
しょうがないよね
こういう言い方になっちゃうのよね^^;
そして、私は体制を整えるためケアマネに連絡し、色々福祉用具入れました。
父も納得してくれた
(個別に1対1で話します)
皆が居ると素直になれないもんね。
本日3日目の朝
オムツ交換も素直に応じてくれる父
荒げる声も少なくなった。
協力動作もある。
(この数日、介護についての話もしたので受け入れモードになってくれている)
受け入れの歌なのか?
オムツの交換を始めると、昔の歌を大声で歌い始めた♬
「ご飯を食べる前に歌は喉の運動になるけんいいよねー
( ^ω^)」・・・なんて話しながら
仏壇のある部屋にベットを置いため
祖父母の写真も部屋の上の方に飾ってある
「お、親父も(歌を)聞いとるか(笑)」
「昔は、怖かったけんなー。海軍中将だったけん」
「へー、穏やかなじいちゃんしか知らんわー
怒らい事あったんだー」
すると、父が
「この話、おまえにした事あったかな?」と話してくれた
昔な、家の横に小さな川があってな
(リアル昔話の話し方(笑))
俺が、そこで女の子を泣かして帰った時があってな
怒られると思ったら
[かざぐるま] 作ってくれて
「これで遊べ」って渡してくれたわー
あのことはよう(よく)覚えちょーなー
・・・あれからいじめるの辞めたけん
あれは覚えとるわー..…
ここで、おむつ交換終了
父とじいちゃんとの、幼き日の思い出話は初めて聞いた気がする。
最後まで動いていたいと言う父には申し訳ないが
こんな時間をもらえて
有難いとさえ思ってしまった。
ここまで読んで頂きありがとうございます。